ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。最終回の《その11》では、九州・沖縄地方6県(福岡県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その3》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その4》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その5》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その6》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その7》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その8》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その9》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その10》

福岡県に伝わる伝統的工芸品

【小石原焼/陶磁器】1975(昭和50)年指定

福岡県朝倉郡東峰村で主に生産される小石原焼(こいしわらやき)は、刷毛目(はけめ)や飛び鉋(とびかんな)といった技法で加飾した幾何学模様が特徴の陶器です。江戸時代前期、福岡藩主の黒田光之が伊万里の陶工を呼び寄せ、当地に窯を築いたのが起源とされています。また、1958年にブリュッセルで開催された万博で小石原焼がグランプリ(日本館第3部)を受賞し、その名が海外にも知られるようになりました。現在も開窯当時の伝統的な技法を用いて、大皿や壺、食器、花器などの製品が生産されています。

【博多織/織物】1976(昭和51)年指定

福岡県福岡市の周辺地域で生産される博多織(はかたおり)は、鎌倉時代に博多商人の満田弥三右衛門が宋(中国)に渡り、織物技術を持ち帰ったのが始まりとされています。江戸時代になると、筑前国の領主・黒田長政が毎年幕府に献上したことから、「献上博多」とも呼ばれる高級織物として知られるようになりました。とくに博多織の帯(博多帯)の締めやすさには定評があり、締める際のキュッキュッという絹鳴りも魅力のひとつとなっています。ちなみに大相撲の力士は、幕下以上にならなければ博多帯を締めることが許されないそうです。

【久留米絣/織物】1976(昭和51)年指定

福岡県久留米市の周辺地域で生産される久留米絣(くるめかすり)は、主に藍染めを用いた先染めの綿織物です。江戸時代後期、色落ちした古着の糸をヒントに、12歳の少女が括り(くくり)染めを考案したのが起源とされています。その後、久留米藩が奨励する地場産業として定着し、大柄小柄絣や絵絣などの技法が生み出されました。緻密な絣柄と素朴な風合いが持ち味で、近年は洋服やファッション小物、インテリアなどの幅広い製品に活用されています。

【博多人形/人形・こけし】1976(昭和51)年指定

福岡県福岡市の周辺地域で生産される博多人形(はかたにんぎょう)は、粘土で形づくった型を素焼きにし、それに色付けや彫り込みを施した日本人形です。17世紀、黒田長政が福岡城を築いた際、鬼瓦などの焼物細工を作る職人が、人形を製作して献上したのが始まりといわれています。美人もの・歌舞伎もの・能もの・風俗もの・童もの・道教や仏教の人物像などの種類があり、きめの細かい肌と繊細な表情をもつ日本伝統の人形として、海外でも人気を博しています。

艶やかな「歌舞伎もの」の博多人形

【八女福島仏壇/仏壇・仏具】1977(昭和52)年指定

福岡県の八女市・久留米市・筑後市・みやま市・八女郡広川町で主に生産される八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、19世紀中期ごろに製造技術が確立し、江戸時代末期には多くの職人が集まる産地が形成されました。金箔をふんだんに使った豪華な造りが特徴で、現在も江戸時代から伝わる素材・技法を用いて、各工程の専門職人が一点ずつ手作業で仕上げています。

【上野焼/陶磁器】1983(昭和58)年指定

福岡県田川郡福智町で主に生産される上野焼(あがのやき)は、17世紀初頭、小倉藩主の細川忠興が朝鮮の陶工を招き、登り窯を作らせたのが起源とされています。忠興自身が千利休から教えを受け、茶道に精通していたことから、格調高い茶道具の作品が数多く生産されました。絵付けを施さず、主に釉薬(ゆうやく)掛けのみで仕上げられているのが特徴で、生地が薄く軽いため、日常使いの飲食器としても広く親しまれています。

【八女提灯/その他工芸品】2001(平成13)年指定

福岡県の八女市・柳川市・筑後市・八女郡広川町・久留米市・みやま市で主に生産される八女提灯(やめちょうちん)は、19世紀初期に生産が始まったとされています。当初は、簡素な造りの場提灯(ばちょうちん)が主流でしたが、次第に装飾・描画や素材に創意工夫が加えられ、19世紀末には全国有数の提灯産地に成長。風雅な「涼み提灯」や「盆提灯」などで人気を博しました。現在も全国一の生産量を誇る産地として、さまざまな製品を国内外に出荷しています。

大分県に伝わる伝統的工芸品

【別府竹細工/竹工品】1979(昭和54)年指定

大分県の大分市・別府市・日田市・杵築市・由布市・速見郡日出町で主に生産される別府竹細工(べっぷたけざいく)は、室町時代に行商用の竹籠を作って売り出したのが起源とされています。別府温泉の名が広まった江戸時代には、温泉客が滞在中に使う日用品や土産用の竹細工が作られるようになり、別府周辺の地場産業として定着しました。原材料には地元産のマダケ・ハチク・クロチクなどの良質な竹が使われ、竹本来の美しさを生かした多様な日用製品(編みバッグ・茶器・花器・盛籠・おしぼり入れ・マガジンラック・インテリア用品など)が生産されています。

熊本県に伝わる伝統的工芸品

【小代焼/陶磁器】2003(平成15)年指定

熊本県の荒尾市・熊本市・宇城市・玉名郡南関町・玉名郡長洲町で主に生産される小代焼(しょうだいやき)は、粗めで鉄分の多い小代粘土に、釉薬(ゆうやく)を流し掛ける技法が特徴の陶器です。寛永9(1632)年、豊前国から肥後国に転封となった細川忠利が、陶工の牝小路家初代源七と葛城家初代八左衛門を従え、藩主の命によって焼物を作られたのが起源とされています。藁灰・笹灰を使った釉薬の調合や、焼成温度の違いによって、青小代・黄小代・白小代・飴小代と呼ばれる発色技法が使い分けられ、釉薬の深い色合いと力強い掛け流しの模様が、素朴な中にもダイナミックな味わいを醸し出しています。

【天草陶磁器/陶磁器】2003(平成15)年指定

天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県の天草地方(本渡市・上天草市・天草郡苓北町・天草市)で生産される陶磁器の総称で、内田皿山焼・高浜焼・丸尾焼・水の平焼の4つが主製品となっています。その起源は、内田皿山焼が17世紀ごろ、高浜焼・丸尾焼が18世紀ごろ、水の平焼が昭和初期とされ、いずれも天草地方で良質な陶土が採れたことから、陶磁器の産地として発展を遂げました。

【肥後象嵌/金工品】2003(平成15)年指定

熊本県熊本市で主に生産される肥後象嵌(ひごぞうがん)は、江戸時代初期、藩主に仕えた鉄砲職人の林又七が、鉄砲や刀のツバに象嵌細工を施したのが始まりとされています。鉄地に切目を入れ、金や銀を打ち込んで仕上げられる肥後象嵌は、重厚感のある格調高い装飾品・美術工芸品として、国内外で高い評価を得ています。

【山鹿灯籠/その他工芸品】2013(平成25)年指定

熊本県山鹿市で主に生産される山鹿灯籠(やまがとうろう)は、17世紀中期ごろに生産が始まったとされています。和紙と糊だけで立体的に組み上げたシンプルな意匠が特徴で、近年は従来の奉納用途だけでなく、インテリア用品や美術工芸品としても愛好されています。

宮崎県に伝わる伝統的工芸品

【本場大島紬/織物】1975(昭和50)年指定

主産地となる下記の鹿児島県を参照

【都城大弓/木工品・竹工品】1994(平成6)年指定

宮崎県の都城市・北諸県郡三股町で主に生産される都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は、鹿児島成(なり)の流れをくむ竹製の大弓で、江戸時代中期から生産されていたと記録に残っています。明治時代に入ると、川内地区から来住した楠見親子が多くの弓作り職人を養成し、昭和初期には東アジアにも輸出する一大産地に成長しました。現在も国産竹弓の9割以上を生産しており、引き味の優れた弓の名品として、多くの弓道家に愛用されています。

鹿児島県に伝わる伝統的工芸品

【本場大島紬/織物】1975(昭和50)年指定(一部・宮崎県)

鹿児島県の奄美市・鹿児島市・大島郡竜郷町・大島郡喜界町と、宮崎県都城市で生産される本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)の歴史は古く、7世紀ごろから織られていたといいます。18世紀に入ると、奄美大島を中心に産地が形成され、その技法が南九州の陸部にも伝わっていきました。「泥染め」の技法と「締機(しめはた)」を使って作られる繊細な絣模様が特徴で、しなやかで軽く、丈夫でシワになりにくいという実用性も兼ね備えています。孫子の代まで長く使える最高級の絹織物としても知られ、なかには一反数百万円する高価な製品もあります。

「締機」という独特の機で織られる本場大新紬

【川辺仏壇/仏壇・仏具】1975(昭和50)年指定

鹿児島県南九州市で主に生産される川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、仏教が盛んだった同地方で13世紀ごろから小規模な生産が始まり、明治時代に入って本格的な産地が形成されました。「木地」「宮殿(くうでん)」「彫刻」「金具」「蒔絵」「塗り」「仕上げ」の分業体制で生産されており、各工程に携わる専門職人の技術の粋を集めた総合工芸品として、その伝統を今に受け継いでいます。

【薩摩焼/陶磁器】2002(平成14)年指定

鹿児島の鹿児島市・指宿市・日置市で主に生産される薩摩焼(さつまやき)は、16世紀末の慶長の役の際、薩摩藩主の島津義弘が朝鮮から陶工たちを連れ帰り、地元で窯を築いたのが起源とされています。その後、1867(慶応3)年に島津藩が出展したパリ万博で、薩摩焼がヨーロッパの人々の間で反響を呼び、「SATSUMA」の知名度が一気に上昇しました。主流の製品は「白薩摩」という高級志向の陶器、「黒薩摩」という大衆向けの陶器、「磁器」の3種類に分類され、伝統的な系統としては「堅野系」「龍門司系」「苗代川系」「西餅田系」「平佐系」「種子島系」の6系統があります。現在も各窯元の系統や作家の個性を生かして、さまざまな技法を凝らした作品が生み出されています。

沖縄県に伝わる伝統的工芸品

【久米島紬/織物】1975(昭和50)年指定

久米島紬(くめじまつむぎ)を生産する沖縄県の久米島(島尻郡久米島町)は、日本における紬の発祥地ともいわれています。14世紀にインドをルーツとする製織法や中国の養蚕技術を導入し、島内で紬織物を作ったのが始まりとされ、江戸時代初期から明治時代後期までは、人頭税として紬織物を代納していました。紡ぎ糸のしなやかな風合いと鮮やかな紬模様、草木染め・泥染めによる深い色合いが特徴で、現在も染付けから織りの行程まで、すべて手作業で仕上げられています。

【宮古上布/織物】1975(昭和50)年指定

沖縄県の宮古島(宮古島市・宮古郡多良間村)で主に生産される宮古上布(みやこじょうふ)は、細い糸で精緻な絣模様を織り出す麻織物です。14世紀ごろから島内に自生する苧麻(ラミー)を使って織られるようになり、16世紀に現在の製法が確立したとされています。一反250グラムほどの軽さで生地も薄いため、夏用の高級着物地として人気が高く、「東の越後、西の宮古」とも評されています。

【読谷山花織/織物】1976(昭和51)年指定

沖縄県中頭郡読谷村で主に生産される読谷山花織(ゆうたんざはなうい)は、細かな花模様を色糸で立体的に浮かせた南国情緒あふれる織物です。その起源は不明ですが、15世紀ごろにはすでに生産されており、当時は琉球王朝の御用布とされ、地元住民以外の一般人は着用できなかったそうです。「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」「手(てぃ)花織」などの技法で、図形の中に花のモチーフを配した独特の紋柄には、裕福や長寿、子孫繁栄などの願いが込められています。

独特の花模様をあしらった読谷山花織

【読谷山ミンサー/織物】1976(昭和51)年指定

沖縄県中頭郡読谷村で主に生産される読谷山ミンサー(ゆうたんざみんさー)は、綿の絣糸を用いた先染めの紋織物で、南国風の鮮やかな色使いと立体感のある絣模様が特徴です。この「ミンサー」という言葉は、「綿(ミン)で織った幅の狭(サー)い帯」という意味で、織物は主に細帯の生地として使われています。同地域に伝わる読谷山花織と同様、15世紀ごろから生産されており、アフガニスタンからチベット・中国を経由して伝わった織物技術がルーツといわれています。

【壺屋焼/陶磁器】1976(昭和51)年指定

沖縄県の那覇市・国頭郡恩納村・中頭郡読谷村で主に生産される壺屋焼(つぼややき)は、17世紀ごろに現在の製法が確立したとされています。釉薬(ゆうやく)を施した「上焼(じょうやち)」と、釉薬を施さない「荒焼(あらやち)」の2種類に大別され、上焼は沖縄独特の色合い・図柄が特徴の食器類、荒焼は沖縄伝統のシーサーや大型の酒カメ・水カメなどが主流の製品となっています。

壺屋焼の工房でロクロをひく焼物職人

【琉球紬/織物】1983(昭和58)年指定

沖縄県の那覇市・島尻郡八重瀬町・島尻郡南風原町で主に生産される琉球紬(りゅうきゅうつむぎ)は、14世紀ごろに東南アジアや中国との交易がきっかけで誕生したとされ、大正時代に入って本格的な産地が形成されました。南方系の絣から生まれた幾何学文様が特徴で、沖縄の自然や動植物の名前を取り入れた図柄が多く使われ、現在も沖縄独特の方言名で呼ばれています。

【首里織/織物】1983(昭和58)年指定

沖縄県の那覇市・中頭郡西原町・島尻郡南風原町で主に生産される首里織(しゅりおり)は、14~15世紀ごろ、東南アジアや中国との交易で製織法が伝わったのが始まりとされています。琉球王府の城下町である首里で織り継がれてきたことから、上流階級用の格調高い麗美な色柄が多く見られ、その中でも「花倉織(はなくらおり)」や「道屯織(どうとんおり)」は、王族・貴族専用の最高級品とされていました。

【琉球びんがた/染色品】1984(昭和59)年指定

沖縄県の那覇市・宜野湾市・浦添市・糸満市・豊見城市で主に生産される琉球びんがた(りゅうきゅうびんがた)は、南国らしい鮮やかな色柄が特徴の手染め布です。その起源は15世紀ごろとされ、琉球王府の手厚い保護のもとで生産を拡大。19世紀初頭には近隣諸国へ輸出されるようになり、中国の福建市場では「東洋花布」と呼ばれる貿易品として珍重されました。

鮮やかな色柄が映える琉球びんがたの着物

【琉球漆器/漆器】1986(昭和61)年指定

沖縄県那覇市の周辺地域で生産される琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、14世紀ごろに海外交易用として生産されたのが起源とされています。17世紀には琉球王府直営の製作所が設置され、技術的にも芸術的にも水準の高い漆器製品が作られるようになりました。朱漆や黒漆を用いた花塗(はなぬり)の上に、堆錦(ついきん)・螺鈿(らでん)・沈金・箔絵などの装飾を施した、絢爛豪華で鮮やかな意匠が特徴となっています。

【与那国織/織物】1987(昭和62)年指定

日本最西端の沖縄県与那国島(八重山郡与那国町)で生産される与那国織(よなぐにおり)は、16世紀ごろに生産が始まったとされ、織糸が入手困難になった戦後の一時期は、魚網を解いた糸を用いて伝統を継承してきました。日常着に使われる平織物の「ドゥタティ」、うね織物の「ガガンヌブー」、紋織物の「花織」「シダティ」などの種類があり、沖縄の風土と暮らしに溶け込んだ、素朴な味わいが魅力となっています。

【喜如嘉の芭蕉布/織物】1988(昭和63)年指定

沖縄県国頭郡大宣味村で主に生産される喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)は、糸芭蕉(いとばしょう)という多年草の繊維を使って織り上げた布で、13世紀ごろを起源とする沖縄最古の織物とされています。軽くサラッとした肌ざわりが特徴で、通気性にも優れているため、盛夏用の着物や衣服地として古くから親しまれています。

【八重山ミンサー/織物】1989(平成元)年指定

沖縄県の石垣市・八重山郡竹富町で主に生産される八重山ミンサー(やえやまみんさー)は、主に男性用の細帯に利用される木綿の絣織物で、その起源は16~17世紀ごろとされています。かつて通い婚が一般的だった時代、沖縄では女性が意中の男性にミンサー(綿狭帯)を贈る風習があり、5つの絣と4つの絣を配した帯の文様には、「いつの世までも末永く」という思いが込められているそうです。

独特の絣柄をあしらった八重山ミンサーの帯

【八重山上布/織物】1989(平成元)年指定

沖縄県の石垣市・八重山郡竹富町で主に生産される八重山上布(やえやまじょうふ)は、白地に赤茶色の植物染料で絣模様を捺染(なっせん)した手織りの麻織物です。その起源は不明ですが、17世紀には琉球王府に納められていた記録が残っています。さらりとした肌ざわりで、見た目にも涼やかなことから、夏用の着物や衣服地のほか、のれんやタペストリーなどのインテリア用品にも利用されています。

【知花花織/織物】2012(平成24)年指定

沖縄県沖縄市で主に生産される知花花織(ちばなはなおり)は、同地方で古くから織られている紋織物の一種で、19世紀後半に現在の製法が確立し、主に祭事用のウッチャキ(上着)やテイサージ(手巾)、ドゥジン(胴衣)として愛用されていました。模様が縦に連続して浮く「経浮花織(たてうきはなおり)」と、刺繍のように糸が浮く「縫取花織(ぬいとりはなおり)」の2技法が特徴で、現在も五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統行事の衣装として用いられています。

【南風原花織/織物】2016(平成28)年指定

沖縄県鳥尻郡南風原町で主に生産される南風原花織(はえばるはなおり)は、明治時代に生産か始まり、母娘間で技術が伝承されていたという記録が残っています。組織織で構成された立体的な柄目には、「ヤシラミ花織」「クワンクワン花織」「タッチリー」「チップガサー」など、他地方の花織にはない独特の模様や名称が受け継がれています。

【三線/その他工芸品】2018(平成30)年指定

沖縄県那覇市を中心とする県内各地で生産される三線(さんしん)は、「しゃみせん・じゃみせん」とも呼ばれる弦楽器です。琉球王国時代に中国から伝わった「三弦(さんげん/サンシエン)」がルーツとされ、15世紀以降、王府の儀式で用いられる宮廷楽器として発展。その後、一般庶民にも広く普及していき、現在も沖縄の多くの家庭で保有する楽器として親しまれています。近年は伝統的な古典音楽や民謡だけでなく、流行のポップスやロック、クラブミュージックなど、さまざまな楽曲の演奏に用いられ、音楽を通して沖縄の伝統文化を世界に発信しています。

胴部にニシキヘビなどの蛇皮が使われる三線

── 以上、11回の連載シリーズで、全国47都道府県に伝わる伝統的工芸品・全235品目をご紹介しました。伝統的工芸品と聞くと、格式の高い特別な品と思われがちですが、いずれも各地域の気候風土や文化、風習に根ざした生活雑貨として生まれ、人々の暮らしとともに継承されてきたものばかりです。だからこそ、身近な品として日常生活の中に取り入れ、実際に使うことでその真価が発揮され、日々の暮らしに豊かさや楽しさをもたらしてくれるのではないでしょうか。

とくに、持続可能な社会が叫ばれる近年は、職人の手で作られた確かな製品を、長く大切に使うというライフスタイルがあらためて注目されています。そうした中、伝統的工芸品の価値や魅力が広く認知され、現代の暮らしに溶け込んでいくことで、製品を手がける作り手の思いや優れた技術が、時代を超えて受け継がれていくことを願っています。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その9》