ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その10》では、中国地方(鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県)、四国地方(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)、九州地方2県(佐賀県・長崎県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その3》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その4》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その5》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その6》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その7》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その8》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その9》

鳥取県に伝わる伝統的工芸品

【弓浜絣/織物】1975(昭和50)年指定

鳥取県の米子市・境港市で主に生産される弓浜絣(ゆみはまがすり)は、県西部の弓ヶ浜地方で18世紀ごろから織られていた木綿地の絵絣です。もともと農家が自家用の衣服地として織り始めたことから、生活に関連した縁起物の絵柄が多く用いられ、素朴でざっくりとした風合いが持ち味となっています。

【因州和紙/和紙】1975(昭和50)年指定

鳥取県鳥取市で主に生産される因州和紙(いんしゅうわし)は、8世紀前半に生産が始まったとされる国内最古期の和紙です。江戸時代には藩の保護・奨励を受けて生産量を拡大し、公務用の御用紙として広く普及しました。古くから上質な高級紙として定評があり、書道や墨絵に適した半紙・画仙紙がとくに有名です。

【出雲石燈ろう/石工品】1976(昭和51)年指定(一部・島根県)

鳥取県境港市と島根県の出雲市・松江市で生産される出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)は、地元で採れる砂質の岩石を使って、平安時代に生産が始まったとされています。江戸時代には藩主がその価値を高く評価し、藩外に持ち出しを禁じる「お止石(おとめいし)」として手厚く保護しました。この岩石は表面に苔がつきやすく、滑らかで色合いも美しいため、日本庭園の風雅な灯籠や美術工芸品として広く親しまれています。

岡山県に伝わる伝統的工芸品

【勝山竹細工/竹工品】1979(昭和54)年指定

岡山県真庭市で主に生産される勝山竹細工(かつやまたけざいく)は、19世紀初頭に生産が始まり、江戸時代末期には一大産地が形成されました。製品は丈夫で使い勝手のよい実用品が多く、江戸時代から伝わる「張そうき」と呼ばれる竹カゴや、「そうけ」「めしぞうけ」などの台所用ザルが有名です。

【備前焼/陶磁器】1982(昭和57)年指定

岡山県の備前市・岡山市・瀬戸内市で生産される備前焼(びぜんやき)は、900年以上の歴史をもつ日本六古窯(備前・丹波・信楽・越前・瀬戸・常滑)のひとつで、その始まりは平安時代末期といわれています。釉薬(ゆうやく)を使わずに焼き上げる素朴な風合いと、窯変(ゆうへん/窯内の火の自然作用で表面が変化する現象)によって生じる独特の色肌が特徴で、室町時代以降は茶道具の銘品も数多く生み出されました。

味わい深い備前焼の茶碗

島根県に伝わる伝統的工芸品

【出雲石燈ろう/石工品】1976(昭和51)年指定(一部・鳥取県)

上記の鳥取県を参照

【雲州そろばん/文具】1985(昭和60)年指定

島根県仁多郡奥出雲町で生産される雲州そろばん(うんしゅうそろばん)は、江戸時代後期、同地方で採れるカシ・ウメ・ススタケを材料として、地元の大工職人が広島のそろばんを手本に作ったのが始まりといわれています。その後、そろばんの珠(たま)を削る手まわしロクロが発明されたことで、高品質な製品を量産する態勢が確立し、「そろばんといえば雲州」と評される全国屈指の産地に成長しました。

【石州和紙/和紙】1989(平成元)年指定

島根県の江津市・浜田市で主に生産される石州和紙(せきしゅうわし)は、奈良時代に柿本人麻呂が紙すきの技術を伝えたことが起源とされています。以来、良質な楮(こうぞ/和紙の原料となる樹木)が採れる地の利を生かし、1300年以上にわたって和紙作りが続けられてきました。不純物の少ない上質な風合いとともに、堅牢で強靭な和紙としても知られ、かつては商人が帳簿に用いて、火災の際は井戸に投げ込んで保存を図ったともいわれています。

【石見焼/陶磁器】1994(平成6)年指定

島根県の江津市・浜田市・益田市・大田市・鹿足郡津和野町で主に生産される石見焼(いわみやき)は、江戸時代中期に生産が始まったとされています。耐久性の高い地元の陶土を使った大型製品が主流で、とくに大容量の水カメや漬物用の壺は、現在も国内最大規模の生産量を誇っています。

広島県に伝わる伝統的工芸品

【熊野筆/文具】1975(昭和50)年指定

広島県安芸郡島野町で生産される熊野筆(くまのふで)は、江戸時代後期ごろ、奈良へ出稼ぎに行った農民が筆の仕入れとともに製作技術を習得し、帰郷後に生産を始めたのが起源といわれています。毛先が滑らかで、肌ざわりもよいのが特徴で、現在は毛筆・画筆のほか、化粧筆の地域ブランドも確立。2011年、女子サッカー・なでしこジャパンへの国民栄誉賞記念品として、熊野の化粧筆が贈られたことで知名度が一気にアップしました。

【広島仏壇/仏壇・仏具】1978(昭和53)年指定

広島県の広島市・三原市・福山市・府中市・三次市で主に生産される広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、江戸時代中期、地元の敦高(とんこう)という僧が京都・大阪で仏壇の製造技術を学び、帰郷後に生産を始めたのが起源とされています。仏壇の下地素材に、広島名産の牡蠣(かき)の殻を砕いた胡粉下地(ごふんしたじ)を使用しているのが特徴で、上塗りの「立て塗」や金箔押しの技術にも定評があります。

【宮島細工/木工品】1982(昭和57)年指定

広島県廿日市市で生産される宮島細工(みやじまざいく)は、鎌倉時代初期、神社や寺を建てるために各地から大工・指物師が招かれ、その技術を伝承して江戸時代後期に産地が形成されました。宮島細工といえば土産品のしゃもじが有名ですが、その他にもロクロ細工や彫刻品など、多様な生活木工品が作られています。木材の持ち味を生かした木地仕上げの製品が多く、美しい木目の色調や温かみのある風合いが魅力となっています。

宮島土産として有名なしゃもじ

【福山琴/その他工芸品】1985(昭和60)年指定

広島県福山市で主に生産される福山琴(ふくやまこと)は、高品質な桐材のみを使用し、熟練職人が一つ一つ手作業で仕上げる最高級の琴です。福山城が築かれた江戸時代初期、福山藩主の水野勝成が歌謡・音曲などの芸事とともに、琴の生産を奨励したことで一大産地が形成されました。優れた音色はもちろんのこと、木目の美しさや華麗な装飾にも、経験豊富な琴職人の匠の技が生かされています。

【川尻筆/文具】2004(平成16)年指定

広島県呉市で主に生産される川尻筆(かわじりふで)は、江戸時代後期、地元の上野八重吉が生産を始めたのが起源とされています。「練り混ぜ(ねりまぜ)」と呼ばれる毛混ぜの技法により、一本一本手作業で作られる川尻筆は、毛先がしなやかで柔らかく、細かい文字や繊細な絵画も描きやすい高品質な筆としてプロにも愛用されています。

山口県に伝わる伝統的工芸品

【赤間硯/文具】1976(昭和51)年指定

山口県の下関市・宇部市で主に生産される赤間硯(あかますずり)の歴史は古く、鎌倉時代初期に鶴岡八幡宮へ奉納されたという記録が残されています。江戸時代中期には長州藩の保護を受ける名産品として全国的に注目され、参勤交代の贈り物にも使われていました。原材料となる地元産の赤間石は石質が緻密で硬く、粘りがあって彫刻などの細工もしやすいため、古くから高品質な硯石として珍重されています。

【大内塗/漆器】1989(平成元)年指定

山口県の山口市・萩市で主に生産される大内塗は、14世紀ごろに朝鮮・中国との交易品として生産が奨励されたのが始まりとされています。その後、諸国との交易は途絶えましたが、漆器生産の伝統技術は江戸時代以降も受け継がれ、現在に至っています。朱の地塗りの上に、蒔絵や金箔を施した典雅な意匠が特徴で、なかでも愛らしい姿の漆塗り人形は、海外でも人気を博しています。

【萩焼/陶磁器】2002(平成14)年指定

山口県の萩市・長門市・山口市・阿武郡阿武町で主に生産される萩焼(はぎやき)は、17世紀初頭、藩主・毛利輝元の命によって御用窯が開かれたのが起源とされています。萩焼は「貫入(かんにゅう)」という細かいヒビ状の模様が特徴で、長年使っているうちに茶の成分がヒビに浸透し、茶椀の色合いが少しずつ変化していきます。この現象は、茶人の間で「茶慣れ(ちゃなれ)」や「萩の七化け(はぎのななばけ)」と呼ばれ、萩焼ならではの味わいのひとつとして愛でられています。

香川県に伝わる伝統的工芸品

【香川漆器/漆器】1976(昭和51)年指定

香川県の高松市・丸亀市・さぬき市・三豊市・観音寺市・木田郡三木町・仲多度郡まんのう町で生産される香川漆器(かがわしっき)。その起源は江戸時代後期、タイや中国の漆器を研究していた玉楮象谷(たまかじぞうこく)が、独自の新しい漆器技法を生み出したのが始まりといわれています。代表的な技法として「象谷塗(ぞうこくぬり)」「彫漆(ちょうしつ)」「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「後藤塗(ごとうぬり)」の5技法があり、現在も60以上の工房がその伝統技術を受け継ぎ、座卓や飾り棚、盆、茶托、菓子器などの製品を生産しています。

【丸亀うちわ/その他工芸品】1997(平成9)年指定

香川県丸亀市で主に生産される丸亀うちわ(まるがめうちわ)は、房州うちわ(千葉県)・京うちわ(京都府)と並ぶ日本三大うちわのひとつとして知られています。寛永10年(1633年)、金毘羅大権現の別当金光院住職・宥睨(ゆうげん)が、参拝土産の渋うちわ考案したのが始まりとされ、江戸時代中期には丸亀藩の地場産業として定着しました。柄と骨が1本の竹で作られているのが特徴で、全国のうちわ生産量の約90%を占めています。

骨と柄が1本の竹から作られる丸亀うちわ

徳島県に伝わる伝統的工芸品

【阿波和紙/和紙】1976(昭和51)年指定

徳島県の吉野川市・那賀郡那賀町・三好市で主に生産される阿波和紙(あわわし)は、8世紀ごろに阿波忌部氏(あわいんべし)という人物によって生産が始まったとされ、江戸時代には徳島藩の財政を支える産業に成長しました。近年は地域伝統の草木染めを用いた藍染和紙など、新しい製品作りにも取り組んでいます。

【阿波正藍しじら織/織物】1978(昭和53)年指定

徳島県徳島市で生産される阿波正藍しじら織(あわしょうあいしじらおり)は、阿波藍の美しい青色と縮(ちぢみ)状のシボが特徴の涼やかな綿織物です。18世紀末に阿波地方で織られていた「たたえ織」という木綿縞が原型とされ、明治時代に改良が加えられて現在の形となりました。改良の背景については諸説ありますが、雨に濡れた「たたえ織」の生地をそのまま日光で乾かしたところ、布の表面に独特のシボができたことから、現在の縮技法が生まれたといわれています。

【大谷焼/陶磁器】2003(平成15)年指定

徳島県鳴門市で主に生産される大谷焼(おおたにやき)は、約200年前から焼き続けられている陶器で、とくに大型の製品が有名です。背丈ほどもあるカメや鉢の製作には、一人が地面に寝て足でロクロをまわし、もう一人が上に立って成形する「寝ろくろ」という独自の技法が用いられ、それを焼く登り窯の大きさは日本一ともいわれています。 また、精巧なロクロ技術を駆使して作られる酒器類は、非常に薄手でありながら丈夫という特性を備えています。

大型のカメや鉢を焼く大谷焼の登り窯

愛媛県に伝わる伝統的工芸品

【砥部焼/陶磁器】1976(昭和51)年指定

愛媛県の松山市と伊予郡松前町・砥部町で主に生産される砥部焼(とべやき)は、白磁の表面に呉須(ごす)という藍色の顔料で絵付けを施した磁器です。江戸時代中期、大洲藩主の加藤泰候(かとうやすとき)が経済政策の一環として、地元の砥石くずを使って生産を始めたのが起源とされています。実用的な飲食器や花器、置物などの製品が主流で、夫婦喧嘩で投げても壊れないほど丈夫なことから、「けんか器」の異名でも知られています。

【大洲和紙/和紙】1977(昭和52)年指定

愛媛県の西予市・喜多郡内子町で主に生産される大洲和紙(おおすわし)は、9世紀ごろに生産が始まったとされ、江戸時代には大洲藩の保護奨励のもと、地域の和紙作りの伝統を継ぐ地場産業に発展しました。古くから表装用紙や書道用紙、障子紙として利用されており、とくに書道用紙の墨なじみのよさには定評があります。

高知県に伝わる伝統的工芸品

【土佐和紙/和紙】1976(昭和51)年指定

高知県の南国市・土佐市・吾川郡いの町・高岡郡津野町で主に生産される土佐和紙(とさわし)は、平安時代に生産が始まったとされています。その後も、地元の恵まれた自然資源を生かして和紙作りが続けられ、江戸時代には土佐七色紙(とさなないろがみ)が幕府に献上されていました。薄さと丈夫さを兼ね備えた高品質な和紙として知られ、なかでも文化財の修復に使用される「土佐典具帖紙」は、厚さが0.03~0.05mmと手すき和紙では世界一の薄さを誇ります。

【土佐打刃物/金工品】1998(平成10)年指定

高知県の高知市・安芸市・南国市・須崎市・土佐清水市・香美市で主に生産される土佐打刃物(とさうちはもの)は、16世紀ごろに生産が始まったとされ、江戸時代初期には土佐藩の新田開発の振興策を受けて、農林業用刃物の生産を拡大しました。日本刀の製造技術をルーツとしているため、切れ味が非常にシャープで、他種多様な刃物類のオーダーメードや、一点物の特注品にも対応しています。

佐賀県に伝わる伝統的工芸品

【伊万里焼・有田焼/陶磁器】1977(昭和52)年指定

佐賀県の伊万里市・武雄市・嬉野市・西松浦郡有田町で主に生産される伊万里焼・有田焼(いまりやき・ありたやき)は、16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工が有田泉山で陶石を発見し、磁器を作り始めたのが起源とされています。これが日本初の磁器とされ、現在も日本を代表する磁器産地のひとつとなっています。白く滑らかな磁肌と華やかな絵付けが特徴で、その美しさが古くから海外でも評判となり、江戸時代にはオランダ商館を通してヨーロッパに輸出されていました。

伊万里焼・有田焼の色鮮やかな絵付模様

【唐津焼/陶磁器】1988(昭和63)年指定

佐賀県の唐津市・多久市・伊万里市・嬉野市・武雄市・東松浦郡玄海町・西松浦郡有田町・杵島郡白石町で生産される唐津焼(からつやき)は、16世紀ごろに生産が始まったとされています。古くから焼物の産地として全国的に知られ、「東はセトモノ、西はカラツモノ」とも評されていました。土のぬくもりを感じる素朴な風合いと、野趣に富んだ絵付けが特徴で、シンプルな作風の茶陶器類がとくに有名です。

長崎県に伝わる伝統的工芸品

【三川内焼/陶磁器】1978(昭和53)年指定

長崎県佐世保市で主に生産される三川内焼(みかわちやき)は、白磁の表面に呉須(ごす)という藍色の顔料で絵付けを施した磁器です。16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した土地の有力者が、朝鮮から連れ帰った陶工に窯を開かせたのが起源とされています。その後、朝廷や幕府へ献上する高級品を数多く手がけ、明治維新まで平戸藩の御用窯として栄えました。優美な絵付けや精巧な成形技法に定評があり、とくに「唐子絵」や「透かし彫り」を施した製品が有名です。

【波佐見焼/陶磁器】1978(昭和53)年指定

長崎県の東彼杵郡波佐見町・川棚町・東彼杵町で生産される波佐見焼(はさみやき)は、白磁に呉須(ごす)という藍色の顔料で絵付けを施した磁器です。16世紀末、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した大村藩主が、朝鮮から連れ帰った陶工に焼物を作らせたのが始まりとされています。起源や製法自体は、高級品を中心とする同県内の三川内焼と似ていますが、波佐見焼は江戸時代以降、廉価な茶碗や徳利など日用雑器の量産で成長しました。なかでも、大阪の船着場で使用された厚手の染付茶碗は、「くらわんか椀」と呼ばれる庶民用の食器として全国的に広まり、現在も日用茶碗の定番品となっています。

【長崎べっ甲/その他工芸品】2016(平成28)年指定

長崎県の長崎市・諫早市・西海市・西彼杵郡長与町で主に生産される長崎べっ甲(ながさきべっこう)は、タイマイ(ウミガメの一種)の甲羅を加工して作られる装飾工芸品です。長崎では17世紀以降、オランダなどの外国商船によって輸入されるべっ甲材を生かして、その特性を引き出す高度な加工技術が受け継がれてきました。緻密な手作業による精巧な造りが特徴で、髪飾りやアクセサリー、眼鏡フレームといった小物類だけでなく、宝船などの縁起物を模した大型のインテリア製品にも定評があります。

── 以上、今回は中国地方5県、四国地方4県、九州地方2県に伝わる31品目をご紹介しました。最終回となる次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その11》では、九州・沖縄地方6県の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その9》