ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その6》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その6》では、中部地方3県(富山県・石川県・福井県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その3》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その4》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その5》

富山県に伝わる伝統的工芸品

【高岡漆器/漆器】1975(昭和50)年指定

富山県高岡市で主に生産される高岡漆器(たかおかしっき)は、江戸時代初期の慶長年間、加賀藩主の前田利長が高岡城を築いた際、日用品を漆器で作らせたのが始まりとされています。その後、朱や黒の色漆を使って立体感を表現する「彫刻塗」、貝殻の螺鈿(らでん)細工を取り入れた「青貝塗」、錆漆(さびうるし)に花鳥の文様を施す「勇助塗」など、高岡漆器を代表する多彩な技法が生み出されました。昭和時代になると、高岡産の漆器は欧米、中国、インドなどにも輸出されるようになり、地域の伝統文化を広める一大産業に発展。現在、高岡市内では小・中学校に職人を招いて、生徒が漆器制作を体験できるカリキュラムも組まれているそうです。

【高岡銅器/金工品】1975(昭和50)年指定

富山県高岡市で主に生産される高岡銅器(たかおかどうき)は、江戸時代初期、加賀藩主の前田利長が経済政策の一環として鋳物師を呼び寄せ、生産を始めたのが起源といわれています。砂型(砂を使った鋳型)に溶解した銅を流し込んで固め、型を外して研磨・彫刻・着色などの加工を施して仕上げる高山銅器は、その高い鋳造技術によって、鐘楼や銅像、仏具、花器、食器などの多彩な製品を生み出し続けてきました。現在も市内で100社を超える企業が銅器の生産に関わっており、日本国内の銅器生産額で約95%のシェアを占めています。

【井波彫刻/木工品】1975(昭和50)年指定

富山県の南砺市・砺波市で生産される井波彫刻(いなみちょうこく)は、美術界でも高い評価を得る木彫工芸品です。18世紀中期ごろ、井波別院瑞泉寺再建のために京都の彫刻師が派遣され、地域の大工たちに技術を伝えたのが起源とされています。その寺社彫刻の技法が、欄間や獅子頭、天神様、七福神、曳山、山車などの美術工芸品に派生し、高度な職人技として今日まで受け継がれてきました。現在、伝産法に基づく伝統工芸士、一級井波木彫刻士(厚生労働大臣認定)をはじめ、約300名の彫刻職人が集中している地区は世界的にも珍しく、瑞泉寺の参道や住宅街でも聞かれる槌の音は、「井波の木彫りの音」として日本の音風景100選に選定されています。

【庄川挽物木地/工芸材料・用具】1978(昭和53)年指定

富山県の高岡市・砺波市・南砺市で生産される庄川挽物木地(しょうかわひきものきじ)は、乾燥させた木材をろくろで加工して作られる木地の器です。19世紀後半、流木運搬事業が盛んだった庄川で、貯木場に集まった木材を活用して木地づくりを始めたのが起源とされています。その後、明治時代にろくろを使った加工技術が広まり、庄川挽物木地ならではの技法として定着。昭和時代に入ると全国有数の産地として販路を拡大し、現在も昔ながらの技法を受け継ぐ熟練職人によって、茶托や茶盆、菓子皿や腕などの製品が生み出されています。

【越中和紙/和紙】1988(昭和63)年指定

富山県の富山市・南砺市・朝日町で生産される越中和紙(えっちゅうわし)の歴史は非常に古く、8世紀ごろには生産が始まったといわれています。その後、江戸時代から配置薬の販売(富山の薬売りなど)が盛んになったことで、薬包紙やおまけ類(紙風船や版画など)の需要が高まり、和紙の生産が拡大していきました。雪にさらした楮(こうぞ)を原料とする越中和紙は、雪ざらしによって生まれる“白さ”も特徴で、障子紙としても高い評価を得ています。また、非常に丈夫で破れにくいことから、近年は和紙を加工したクッションカバーやトートバッグなどの製品も登場しています。

【越中福岡の菅笠/和紙】2017(平成29)年指定

富山県高岡市福岡町で主に生産される越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすががさ)は、この地域に自生するスゲ草を使って、雨雪よけの簔(みの)を作り始めたのが起源とされています。その後、農家の副業として菅笠作りが広まり、加賀前田家5代当主・前田綱紀の時代に藩の保護と奨励を受けて、本格的な地場産業として発展。最盛期の1864年には、全国各地に210万枚もの菅笠が出荷されたといいます。現在は需要の低下によって生産数は減少していますが、全国一の菅笠産地として9割以上のシェアを誇っています。

菅笠をかぶって田植えをする伝統行事

石川県に伝わる伝統的工芸品

【加賀友禅/染織品】1975(昭和50)年指定

石川県金沢市で主に生産される加賀友禅(かがゆうぜん)は、京友禅・東京手描友禅と並ぶ日本三大友禅のひとつで、室町時代に始まった「梅染(うめぞめ)」が源流とされています。その後、江戸時代中期に、加賀藩御用紺屋棟取の太郎田屋に移り住んだ宮崎友禅斎(京友禅の創始者)が、当時盛んだった加賀御国染に改良を施し、現在の加賀友禅の染色技法を確立しました。加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる端麗な色彩を用いて、草・花・鳥などの写実的な図柄が描かれる加賀友禅は、「ボカシ」や「虫食い」といった高度な装飾技法が多用されるのも特徴です。

【九谷焼/陶磁器】1975(昭和50)年指定

石川県の金沢市・小松市・加賀市・能美市で生産される九谷焼(くたにやき)は、色鮮やかな上絵付けで人気を博す磁器です。17世紀中期、肥前有田で製陶技術を学んだ後藤才次郎が、帰郷後に九谷の地で窯を開き、磁器を作り始めたのが起源とされています。その後、50年ほどで窯が閉じられ、生産はいったん途絶えましたが、約80年後に多くの職人たちが尽力して磁器生産を復活させ、地域の主力産業として発展していきました。九谷焼は「絵付けなくして九谷無し」と言われる通り、その上絵付けに最大の特徴があり、熟練職人の高度な技術によって多種多様な色彩の意匠が施されています。

美しい絵付けと金継ぎを施した九谷焼の湯呑み茶碗

【輪島塗/漆器】1975(昭和50)年指定

石川県輪島市で主に生産される輪島塗(わじまぬり)は、日本を代表する高級漆器のひとつとして知られています。輪島では古代より漆器を使用していた形跡が残されていますが、現在の形になったのは江戸時代前期の寛文年間と伝えられています。すでにこの時期には、港が近いという海運の利を生かして、漆器の販路を全国に拡大していました。器のふちに布を貼り付けて補強する「布着せ」という技法や、沈金・蒔絵などの技法を駆使して仕上げられる輪島塗は、堅牢で優美な漆器として海外でも高い評価を得ています。

【山中漆器/漆器】1975(昭和50)年指定

石川県加賀市の山中温泉地区で生産される山中漆器(やまなかしっき)は、16世紀に越前から移り住んできた木地職人が、ろくろで木地作りを始めたのが起源といわれています。山中漆器は下地となる木地の美しさが特徴で、「筋挽き」「千挽き(ちびき)」「荒筋」「毛筋」「糸目」「とび筋」「稲穂挽き」など、木地自体に装飾を施すさまざまな技法が用いられています。

【金沢仏壇/仏壇・仏具】1976(昭和51)年指定

石川県金沢市で主に生産される金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、浄土真宗が広く信仰される金沢地方で、17世紀ごろに生産が始まったとされています。全国一の生産規模を誇る金箔や蒔絵を、伝統的な技法で施した格調高い意匠は、金沢ならではの工芸文化を表す総合芸術としても位置付けられています。

【金沢箔/工芸材料・用具】1977(昭和52)年指定

石川県金沢市で主に生産される金沢箔(かなざわはく)は、箔打ち(金を叩いて薄くのばす技法)によって作られる極薄の金箔です。その起源は16世紀ごろとされ、幕府の独占事業だった箔打ちの免許が、金沢藩に与えられたことが発展のきっかけとなりました。また、高湿な気候が箔打ちに適していることや、金箔を大量に消費する漆器・仏壇などの産地が近いことなど、さまざまな地の利も金箔生産を後押ししました。現在も、日本の金箔生産量は金沢市が99%を占めており、高度な職人技で1万分の1ミリの薄さに加工した金沢箔は、国内外で非常に高く評価されています。

【七尾仏壇/仏壇・仏具】1978(昭和53)年指定

石川県七尾市で主に生産される七尾仏壇(ななおぶつだん)の起源には諸説ありますが、室町時代に能登国守護の畠山満慶が、蒔絵・彫刻などの工芸産業を保護・奨励したことにより、仏壇製作の基礎が築かれたとされています。釘を使わずに「ほぞ組」で組み上げ、伝統の漆塗りや金箔加工を施した七尾仏壇は、代々使い続けることができる堅牢さと絢爛な意匠で、古くから人気を博しています。

【金沢漆器/漆器】1980(昭和55)年指定

石川県の金沢市・野々市市で主に生産される金沢漆器(かなざわしっき)は、17世紀に加賀藩主の前田利常が産業振興のために各地より名工を招き、漆塗りの技法を伝授したのが起源とされています。端正な造形に豪華な加賀蒔絵が施されているのが特徴で、肉上げした文様に金粉を蒔いて研ぎ出す「肉合研出蒔絵(ししあいとぎだしまきえ)」は、金沢漆器を代表する技法として知られています。

【牛首紬/漆器】1988(昭和63)年指定

牛首紬(うしくびつむぎ)は、石川県白山市白峰地区で生産される絹織物で、12世紀に平治の乱で敗れた源氏の落人がこの地に身を寄せ、その妻が機織の技法を村人に伝えたことが起源とされています。二匹の蚕(かいこ)が入った玉繭(たままゆ)から太い筋糸を引き出し、高機で強く打ち込んで織り上げる牛首紬は、釘をぬけるほど丈夫なことから釘抜紬(くぎぬきつむぎ)とも呼ばれています。また、牛首紬という一風変わった名称は、明治時代まで同地区が牛首と称されていたことに由来します。

【加賀繍/その他繊維製品】1991(平成3)年指定

石川県の金沢市・白山市・能美市で主に生産される加賀繍(かがぬい)は、金糸や銀糸を使って絹地に模様を施した優美な手刺しゅうです。14世紀ごろに京都から僧侶の袈裟(けさ)などとともに、手刺しゅうの技法が伝えられたのが起源とされています。すべて手縫いで仕上げるため、ミシンでは施せない繊細な柄目や、温かみのある独特の風合いが魅力となっています。

福井県に伝わる伝統的工芸品

【越前漆器/漆器】1975(昭和50)年指定

福井県鯖江市で主に生産される越前漆器(えちぜんしっき)は、同地域の三大地場産業(眼鏡・繊維・漆器)のひとつです。その歴史は非常に古く、6世紀の大和・飛鳥時代、継体天皇が冠の塗り替えを越前の漆職人に命じ、その見事な出来栄えに感動して漆器生産を奨励したことが起源とされています。その後、江戸~明治時代にかけて、越前衆と呼ばれる漆器専門の職人集団が全国各地へ漆掻きに回り、国内の漆器生産の技術向上や普及にも貢献しました。渋下地(柿渋を塗った木地)を用いる越前漆器は、堅牢で手軽に扱えることから、旅館や飲食店などの業務用漆器としても広く普及しています。

【越前和紙/和紙】1976(昭和51)年指定

福井県越前市で主に生産される越前和紙(えちぜんわし)は、高品質な和紙として国内外で高く評価されています。その起源については諸説ありますが、越前市の岡太神社に紙漉き(かみすき)の紙祖神が祀られていることから、すでに6世紀ごろには生産されていたようです。室町時代になると、寺社の保護のもとで紙座(組合)が設けられ、公家や農工商階級の公用紙を生産。江戸時代には日本一の紙として「御上天下一」の印を押されるほど、越前和紙の評判は高まりました。明治時代以降は、優れた画材用紙として美術界でも注目され、石井柏亭、横山大観、東山魁夷、平山郁夫をはじめ、多くの著名な画家たちも愛用していたといいます。

職人による手作業で1枚ずつ漉(す)かれる和紙

【若狭めのう細工/石工品・貴石細工】1976(昭和51)年指定

福井県小浜市で主に生産される若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、瑪瑙(めのう)の原石を加工して作られる工芸品で、奈良時代に鰐族(バニ族)と呼ばれる渡来人が、神社前の街道で玉を作る仕事を始めたのが起源とされています。その後、原石を熱して赤く発色させ、彫刻・成形・研磨を施す技法が確立し、江戸時代には印籠に付ける勾玉(まがたま)の根付けとして人気を集めました。明治時代以降は美術工芸品としての価値が注目されるようになり、現在も置物や茶碗、装身具や掛軸の風鎮(ふうちん)など、高度な細工を凝らしたさまざまな製品が生産されています。

【若狭塗/漆器】1978(昭和53)年指定

福井県小浜市で主に生産される若狭塗(わかさぬり)は、江戸時代初期に小浜藩の塗師が中国の漆器作りにヒントを得て、海底の模様を図案化した塗技法を考案したのが始まりとされています。その後、弟子によって多様な技法が生み出され、当時の小浜藩主が若狭塗と命名して保護・奨励しました。卵殻や貝殻、松葉などを用いて研ぎ出す若狭塗は、「卵殻模様」「貝殻模様」「起こし模様」など、独特の変わり塗りが最大の特徴とされています。とくに、国内シェアの80%以上を占める塗箸は有名で、米国44代大統領のバラク・オバマ氏が来日した際にも、若狭塗の漆箸が日本土産として贈呈されたそうです。

【越前打刃物/金工品】1979(昭和54)年指定

福井県越前市で主に生産される越前打刃物(えちぜんだはもの)は、鍛冶職人・研ぎ職人の伝統的な技によって作られる刃物類です。14世紀に京都の刀匠である千代鶴国安が、この地に移住して生産を始めたのが起源とされています。江戸時代に入ると、藩の保護を受けて生産を拡大し、全国有数の刃物産地として発展しました。品質の高さで知られる越前打刃物は、仕事で刃物を使うプロからも高く評価されています。とくに包丁・ナイフなどの調理器具が有名ですが、農業・漁業用具や園芸用具などの製品も生産しており、堅牢で切れ味のよい刃物として人気を集めています。

熱した鋼(はがね)を打ち叩いて鍛える鍛冶職人

【越前焼/陶磁器】1986(昭和61)年指定

福井県丹生郡越前町で生産される越前焼(えちぜんやき)は、釉薬(ゆうやく)を使わずに高温で焼成した「焼き締め陶」と呼ばれる堅牢な陶磁器です。もともと同地域では須恵器という陶磁器を焼いていましたが、平安時代末期に常滑焼の技術を導入し、焼き締め陶を作り始めたのが起源とされています。室町時代後期には、北前船によって北海道から鳥取県まで販路を拡大し、北陸最大の窯業産地として最盛期を迎えました。明治時代末期から大正時代にかけて窯元の廃業が相次ぎましたが、近年は若手の陶芸家も多く集まり、新しい作品作りに取り組んでいます。

【越前箪笥/木工品】2013(平成25)年指定

福井県の越前市・鯖江市で主に生産される越前箪笥(えちぜんたんす)は、18世紀ごろに生産が始まったとされています。ケヤキ・ヒノキ・松・桐などの良材を精巧に組み上げ、「拭き漆」「春慶塗」「呂色塗」と呼ばれる塗りと鉄金具を施した越前箪笥は、年月とともに風合いが増す伝統的な家具として、古くから人気を集めています。

── 以上、今回は富山県・石川県・福井県に伝わる23品目をご紹介しました。次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その7》では、中部地方3県(静岡県・岐阜県・愛知県)の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》