ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その4》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その4》では、関東地方南東部(千葉県・東京都・神奈川県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その3》

千葉県に伝わる伝統的工芸品

【房州うちわ/その他工芸品】2003(平成15)年指定

千葉県南房総市・館山市で主に生産される房州うちわ(ぼうしゅううちわ)は、京都府の京うちわ、香川県の丸亀うちわと並ぶ「日本三大うちわ」のひとつです。古くから女竹(うちわ骨に適した細い篠竹)の産地だった千葉県南部の房州地方では、江戸時代に地元の那古港周辺でうちわの骨作りや出荷が始まりました。さらに昭和時代に入ると、東京大震災で被災した東京のうちわ問屋や職人が那古港近辺に次々と移住してきたことで、房州は関東有数のうちわ産地として急成長したのです。竹の丸みをそのまま生かした「丸柄」と、48~64等分に割いた竹骨が一体となった房州うちわは、現在も千葉県の特産品として広く親しまれています。

格子状の細骨と一体になった丸柄が特徴の房州うちわ

【千葉工匠具/金工品】2017(平成29)年指定

千葉工匠具(ちばこうしょうぐ)とは、伝統的な鍛冶技法によって千葉県内で作られる刃物・手道具類の総称です。房総半島では、江戸時代から利根川の河川改修や印旛沼の開拓など、大規模な土木工事が盛んに行われていました。この開発事業に必要な道具類を地元で製造するようになったことが、千葉工匠具のルーツとされています。さらに明治維新後は、房総半島に広まった酪農・畜産業や、成田の御料牧場(1875年設置)などの牧畜需要に対応して、羊毛加工用のハサミや食肉加工用の牛刀、牧草を刈る鎌などの手道具類も作られるようになりました。

東京都に伝わる伝統的工芸品

【村山大島紬/織物】1975(昭和50)年指定

東京都武蔵村山市周辺で生産される村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は、19世紀から地域で織られていた「村山紺絣」や「砂川太織」を前身とする絹織物です。文様の彫刻を施した木の板で糸を染色する「板締」という技法が特徴で、20世紀前半に群馬県伊勢崎からその技法が伝わり、村山大島紬としてのブランドが確立されました。高級品とされる奄美大島の大島紬よりも価格が手ごろなため、現在も日常用途や普段着用の絣織物として親しまれています。

【東京染小紋/染色品】1976(昭和51)年指定

東京都で生産される東京染小紋(とうきょうそめこもん)は、江戸時代に諸大名や武士が着用していた裃(かみしも)の染めが起源とされています。当時、幕府が豪華な装飾の衣装を制限したことから、遠目には無地に見えるほどの細かい模様を染め上げる小紋が人気となり、江戸の一般庶民にも広まっていきました。

【本場黄八丈/染色品】1977(昭和52)年指定

東京都八丈島に伝わる本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は、島に自生するコブナグサ、タブノキ、シイ、マダミなどの草木で黄色・茶色・黒に染色した糸を、縞模様や格子模様に織り上げた絹織物です。その起源は、室町時代に貢納品として島で織られていた八丈絹(白絣)とされ、寛永年間ごろに現在の染色技法が完成しました。また、本居宣長の随筆に「八丈絹を織り出したので八丈島と名が付いた」と記されていることから、この織物が島名の由来になったともいわれています。

【江戸木目込人形/人形】1978(昭和53)年指定 ※一部埼玉県

東京都と埼玉県田川郡福智町で生産される江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)は、18世紀に京都で誕生した木目込人形が起源とされています。人形の型となる木の溝に布を入れ込んで作る木目込人形は、もともと京都の上加茂神社の神官・高橋忠重が、仕事の合間に柳の木で作っていたものが原型といわれています。その後、京都から江戸に移り住んだ職人が木目込人形の技法を伝え、江戸風のスタイルに発展していきました。

【東京銀器/金工品】1979(昭和54)年指定

日本で銀製品が作られるようになったのは、室町時代に各地で銀山が発見され、南蛮人から新しい精錬法が伝えられたのが始まりとされています。その後、1867年のパリ万博に日本の銀製品が出品され、世界的な評価と認知度が高まりました。東京都で生産される東京銀器(とうきょうぎんき)も、14世紀ごろに生産が始まったとされ、明治時代になると、東京で作られた銀製の花器などが横浜港から多く輸出されていました。さらに戦後、外国人の往来が多くなった東京では、スプーンやフォーク、装身具をはじめとする銀製品の需要も一気に拡大。その優れた加工技術を生かして、現在もさまざまな銀製品が都内の工房で作られています。

【多摩織/織物】1980(昭和55)年指定

多摩織(たまおり)は、東京都八王子市・あきる野市で主に生産される絹織物で、伝統的な技法として「お召織」「紬織」「風通織」「変り綴」「綟り織」の5種類があります。多摩地域では平安時代から絹や生糸を租税として納めており、室町時代に入って北条氏が領民に織物を奨励したことで、絹織物産地としての土台が形成されました。その後、明治時代の文明開化によって関連技術が発達した多摩織は、軽量でシワになりにくい実用的な織物として広く普及していきました。

【東京手描友禅/染色品】1980(昭和55)年指定

東京都内で生産される東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)は、京都府の京友禅、石川県の加賀友禅と並ぶ「日本三大友禅」のひとつとして知られています。江戸時代に京都から伝わった京友禅が源流とされていますが、一人の職人が下絵から仕上げまで、ほぼすべての工程に携わっているのが特徴です(京友禅は分業制)。色数を抑えながらも、江戸気風の粋で洗練されたデザインが人気を集め、近年は海外でも高い評価を得ています。

【江戸和竿/竹工品】1991(平成3)年指定

18世紀に生産が始まったとされる江戸和竿(えどわさお)は、かつて江戸で作られていた竹の釣り竿と、その流れをくむ職人(竿師)が作る竿類の総称です。江戸周辺で釣れるさまざまな魚種・釣法や、季節に応じた幅広い釣りのニーズに対応して、特定の用途に限定しない多種多様な製品を生産しているのが特徴です。現在、江戸和竿を手がける工房の多くは、かつての江戸の外に移転していますが、江戸和竿を作る竿師のもとで修行し、その技術を継承した製品であれば、江戸和竿と名乗ることができます。

【江戸指物/木工品】1997(平成9)年指定

東京都東部(台東区・荒川区・葛飾区・江東区・足立区)で主に生産される江戸指物(えどさしもの)。指物(さしもの)とは、金釘を使わずにホゾや継ぎ手で木材を組み上げ、かつ外側に組み手を見せない細工を施した木工品(タンスや家具、収納箱など)のことです。江戸時代、幕府が全国から江戸の神田・日本橋周辺に多くの大工職人を呼び寄せ、指物をはじめとする手工業の職人町を興したのが始まりとされています。こうして江戸で発達した江戸指物は、主に武家や商人に愛用されたことから、華美な装飾を施さず、木目の美しさを生かしたシンプルな風合いが特徴となっています。

【江戸からかみ/その他工芸品】1999(平成11)年指定

東京都内で生産される江戸からかみの歴史は古く、平安時代に中国の唐から渡来した「紋唐紙」が起源とされています。その当時、和紙に雲母(うんも)や貝殻の粉末で装飾を施した「から紙」は、和歌を筆写する詠草料紙として使われていました。中世以降は屏風やふすまなどにも貼られるようになり、江戸時代になると、江戸の人口の増加とともに需要も増大。多様な用途にあわせて「渋型捺染手摺り」「木版手摺り」「金銀箔・砂子手蒔き」など、さまざまな加飾技法やデザインが考案され、独自の発展を遂げていきました。

【江戸切子/その他工芸品】2002(平成14)年指定

東京都で生産される江戸切子(えどきりこ)は、1834年(天保5年)に江戸でビードロ問屋を営んでいた加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりといわれています。明治時代に入るとガラス産業が政府の事業のひとつとなり、ヨーロッパの近代的な技法なども導入しながら、カットグラスや食器、ランプシェードなどの多彩な製品が作られるようになりました。鹿児島県に伝わる「薩摩切子」と比べると、江戸切子は色ガラスの層が薄く透明感があり、文様も身近な和の意匠(矢来・菊・花火・麻の葉など)を繊細にカットしているのが特徴です。

繊細なカットが優美に映える江戸切子のグラス

【江戸節句人形/その他工芸品】2007(平成19)年指定

東京都内で主に生産される江戸節句人形(えどせっくにんぎょう)とは、節句に飾られるひな人形や五月人形などの衣装着人形と、実際の甲冑(かっちゅう)をもとに作られる江戸甲冑の総称で、写実的かつ精巧なつくりが特徴です。江戸時代初期、京の人形に影響を受けて、江戸でも人形の制作が始められました。当時は、屋外に飾る大型・豪華な甲人形が主流でしたが、のちに室内に飾れる小型サイズの節句人形が販売されると、江戸の庶民に受けて広く普及し、その伝統を受け継ぎながら現在に至っています。

【江戸木版画/その他工芸品】2007(平成19)年指定

東京都の中央区・台東区・新宿区・文京区で主に製作される江戸木版画(えどもくはんが)は、江戸時代に流行した浮世絵がルーツとされています。当初は墨一色で刷られていましたが、浮世絵師の鈴木春信が活躍した江戸中期に、木版による多色摺りの技法が確立。下絵を描く絵師、これを版木に彫る彫師、和紙に摺る摺師の分業体制によって、色彩豊かな錦絵が製作されるようになりました。分業による江戸木版画の製作は現代にまで受け継がれており、各工程を手がける職人の技によって、鑑賞用の木版画や木版本、千代紙などのアート作品が生み出されています。

【江戸硝子/その他工芸品】2014(平成26)年指定

東京都内で生産される江戸硝子(えどがらす)は、江戸時代に誕生したガラス製法を継承する手作りのガラス製品のことを指します。機械による大量生産品とは異なり、製品のひとつひとつがオリジナルの一点物で、手作りならではの独特のデザインや味わい深さが魅力となっています。その加工技術の高さを生かして、ハイセンスな新製品も次々と生み出されており、最近ではグラスの底に雄大な富士をあしらった「富士山グラス」が話題となりました。

【東京アンチモニー工芸品/金工品】2015(平成27)年指定

東京都内で生産される東京アンチモニー工芸品とは、アンチモニー合金(アンチモン・鉛・錫の合金)を加工して作られるさまざまな金工品のことです。その起源は19世紀の初めごろとされ、明治時代には東京の地場産業として製造技術が確立し、日本の伝統工芸品として海外へも数多く輸出されていました。比重が銀に近いアンチモニーは、どっしりとした風格で重量感があり、トロフィーや置物、インテリア小物、神仏具、オルゴール、アクセサリーなど、多種多様な製品に活用されています。

【江戸鼈甲/その他工芸品】2015(平成27)年指定

ウミガメの一種・タイマイの甲羅を加工し、東京都内で生産される江戸鼈甲(えどべっこう)。奈良時代に海外から伝わったとされる鼈甲は、柔らかく加工しやすいため、古くから工芸品や装飾品の材料として使われていました。加工技術が向上した江戸時代には、徳川家康も愛用したという眼鏡のフレームをはじめ、櫛(くし)や帯留め、かんざし、ブローチ、ボタンなどに加工され、江戸の一般庶民にも広く普及していきました。

【江戸無地染/染織物】2017(平成29)年指定

東京都新宿区・中野区・杉並区で主に生産される東京無地染(とうきょうむじぞめ)は、無地の絹生地をさまざまな色に染め上げた染織物です。その色見本の種類は170色以上もあり、染職人が顧客の好みに応じてひとつひとつ色を作り上げていきます。江戸時代から伝わる東京無地染は、江戸紫・藍・江戸茶などの微妙な色合いが特徴で、当時から全国的に人気を集めていました。年齢や気分に応じて、他の色に染め直すことも可能なため、大切な着物を長く愛用することができます。

【江戸押絵/その他工芸品】2019年(令和元年11月)指定

東京都の浅草や周辺地域で生産される江戸押絵(えどおしえ)は、羽子板や屏風、うちわなどに立体的な押絵の装飾を施した工芸品です。とくに、明治時代から続く「歳の市(寺社の境内で正月飾りを売る羽子板市などの年末行事)」で人気の押絵羽子板には、当年に活躍した人物や風俗、歌舞伎役者などが描かれ、その伝統が現在にまで受け継がれています。

旅人を演じる歌舞伎役者を描いた押絵羽子板

神奈川県に伝わる伝統的工芸品

【鎌倉彫/漆器】1979(昭和54)年指定

神奈川県鎌倉市特産の鎌倉彫(かまくらぼり)は、重厚感のある文箱や小物タンス、盆、仏具などの漆製品で有名な彫刻漆器です。カツラなどの木地に文様を彫り込んで黒漆を塗り、その上に朱・青・黄などの色漆を塗り重ねて磨き上げることで、陰影のある彫りの味わいと、深みのある漆の色調が生み出されます。その起源は13世紀の鎌倉時代、中国の宋から伝わった堆朱(ついしゅ/素地の表面に朱漆を塗り重ね、花葉の彫文様をレリーフ状に表す技法)の一種「紅花緑葉(こうかりょくよう)」に発するとされています。

【小田原漆器/漆器】1984(昭和59)年指定

神奈川県小田原市に伝わる小田原漆器(おだわらしっき)は、15世紀の室町時代に生産が始まったといわれています。以来、箱根足柄山脈の良質・豊富な木材が手に入りやすい地の利を生かし、独自の地場産業として発展。江戸時代中期になると、美しい木目を生かした摺漆塗(すりうるしぬり)や木地呂塗(きじろぬり)の技法を用いた製品が多く作られるようになり、その伝統を今に伝えています。

【箱根寄木細工/木工品】1984(昭和59)年指定

神奈川県の一大観光地・箱根の特産品として有名な箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、さまざまな種類の天然木を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを生かして模様を描く木工芸品です。もともと木工品の産地だった箱根では、江戸時代後期、静岡から伝わった寄木細工の技術を融合させ、新しい指物細工の技術を確立。こうして生まれた箱根寄木細工は、全国から訪れる湯治客の土産品として人気を博し、横浜港が開港されると海外へも輸出されるようになりました。天然木の色を巧みに配して作られた小物入れ・盆・コースター・玩具や、開けるまでに複雑な操作が必要な「秘密箱」など、細工の美しさと仕掛けの面白さで、近年は外国人観光客にも大人気だそうです。ちなみに、毎年年始に開催される箱根駅伝の往路優勝トロフィーは、1997年から箱根寄木細工で作られたものが採用されています。

幾何学模様の細工が美しい箱根寄木細工の小物箱

── 以上、今回は千葉県・東京都(一部埼玉県)・神奈川県に伝わる23品目をご紹介しました。次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その5》では、中部地方3県(新潟県・山梨県・長野県)の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》