ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その5》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その5》では、中部地方3県(新潟県・長野県・山梨県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その3》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その4》

新潟県に伝わる伝統的工芸品

【塩沢紬/織物】1975(昭和50)年指定

新潟県南魚沼市で主に生産される塩沢紬(しおざわつむぎ)は、玉糸(玉繭)と真綿の手紡ぎ糸を使った温かみのある絹織物です。奈良時代から地域に伝わる麻織物「越後上布」の技法を絹織物に取り入れ、江戸時代に生産が始まりました。「蚊絣(かがすり)」「十字絣(じゅうじがすり)」「亀甲絣(きっこうがすり)」と呼ばれる細かい絣模様と、落ち着きのある渋い色合い、肌になじむ柔らかな風合いが特徴で、生産反数が非常に少ないため幻の紬ともいわれています。

塩沢紬の反物

【小千谷縮/織物】1975(昭和50)年指定

新潟県小千谷市周辺で生産される小千谷縮(おぢやちぢみ)は、撚りが強い糸(強撚糸)で織った布を雪にさらして、生地に凸凹状のシボを出した麻織物です。江戸時代初期、播州明石から訪れた藩士の堀次郎将俊が、絹織物である明石縮の技法を、越後の麻布に取り入れたことが起源とされています。その後、麻縮の生産が地域に広まり、小千谷周辺で縮市が開かれるようになると、江戸や関西からも商人が多く訪れて人気を博し、越後の縮緬(ちりめん)として全国に知られるようになりました。麻素材×シボが生み出す清涼なシャリ感が特徴で、現在も夏用の衣類やパジャマ、寝具、浴衣の生地として人気を集めています。

【小千谷絣/織物】1975(昭和50)年指定

新潟県小千谷市で生産される小千谷絣(おぢやがすり)は、同産地の小千谷縮の技法を生かして織られる素朴な風合いの絹織物です。豪雪地帯である小千谷周辺の冬季の副業として、江戸時代から生産が始まり、小千谷縮と並ぶ地場産業として発展を遂げました。

【本塩沢/織物】1976(昭和51)年指定

本塩沢新潟県南魚沼市で生産される本塩沢(ほんしおざわ)は、撚りが強い糸(強撚糸)で織った布を湯でもみ、生地に凸凹状のシボを出した絹織物です。奈良時代から伝わる麻縮「越後上布」の技法を絹織物に取り入れ、江戸時代に生産が始まった絹縮が前身とされています。「塩沢お召し」とも呼ばれる本塩沢は、同産地の塩沢紬と共通する技法も多く見られますが、それぞれ別物の製品として扱われています。

【村上木彫堆朱/漆器】1976(昭和51)年指定

新潟県村上市で生産される村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、13世紀ごろに大陸から伝わった「堆朱(素地の表面に朱漆を塗り重ね、文様をレリーフ状に表す技法)」をルーツとする漆工芸品です。この堆朱の技法をベースに、木彫りや塗りの技術を独自に発展させ、江戸時代には地域の特産品として全国に販路を拡大。明治時代に入ると「村上漆器」の名で、海外へも輸出されるジャパンブランドに成長しました。その卓越した技術は今日まで受け継がれ、現代の暮らしを彩る多様な漆器製品(杯・皿・重箱・茶筒・菓子器・盆・箸・花器など)を生み出しています。

【加茂桐箪笥/木工品】1976(昭和51)年指定

新潟県加茂市で主に生産される加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、軽量で耐久性に優れ、熱や湿気にも強いという特性をもち、その品質の高さから桐箪笥の最高級品として知られています。地域で生産が始まったのは17世紀後半ごろとされ、現在は全国トップの生産量(国内シェア約70%)を誇る、桐箪笥の一大産地に成長しました。さらに近年は、箪笥製作の優れた技術を生かして、桐製の小物入れや小机、マウスパッドやティッシュボックスなどの木工品も生産されています。

【新潟・白根仏壇/仏壇・仏具】1980(昭和55)年指定

新潟県新潟市で主に生産される新潟・白根仏壇(にいがた・しらねぶつだん)は、18世紀に京都で技術を学んだ宮大工の長井林右エ門が、この地で仏壇を作り始めたのが起源とされています。その後、仏壇の木地・彫刻・金具・蒔絵などの工程を分業する体制が整備され、徐々に生産量が拡大していきました。地域産の良質な松・ヒノキ・ケヤキを使った新潟・白根仏壇は、すべての部分が“ほぞ継ぎ”によって組まれているため劣化しにくく、何世代にもわたって長年使い続けることができるそうです。

【長岡仏壇/仏壇・仏具】1980(昭和55)年指定

新潟県の長岡市・小千谷市・十日町市で生産される長岡仏壇(ながおかぶつだん)は、17世紀に寺社建築のために集まった宮大工・塗師・彫刻師などの職人が、冬期の副業として分業で仏壇作りを始めたのが起源とされています。中央の空殿に配した三ツ屋根造りなど、熟練職人の伝統技が光る絢爛な意匠が特徴となっています。

【三条仏壇/仏壇・仏具】1980(昭和55)年指定

新潟県の三条市・新潟市・燕市で生産される三条仏壇(さんじょうぶつだん)は、17世紀の後半、本願寺新潟別院(東別院)の建立の際に集まった職人が、仏壇製作を始めたのが起源とされています。寺院建築をモチーフにした荘厳な宮殿造りが特徴で、格式を重んじた仏壇として古くから高い評価を得ています。

【燕鎚起銅器/金工品】1981(昭和56)年指定

燕鎚起銅器(つばめついきどうき)とは、新潟県燕市で主に生産される継ぎ目のない銅製品のことです。江戸時代中期に仙台から銅器の製法が伝わり、ヤカン類の生産を始めたのが起源とされていまのす。その後、近郊の間瀬銅山から採れる銅材を生かし、燕に精錬所が建てられたことから、銅製品の生産が徐々に拡大していきました。ちなみに、名称にもある「鎚起」とは、「槌(つち/つい)で打ち起こす」という意味で、一枚の平らな銅板を鎚で丹念に打ち延ばし、継ぎ目のない立体製品に仕上げていく技術のこと。近年は、その伝統技法を受け継ぐ現代の職人たちによって、ハイセンスなデザイン製品(ワインクーラー・水差し・花器・グラス・プレート・ティーポットなど)も数多く生み出されています。

鎚起銅器のやかん

【十日町絣/織物】1982(昭和57)年指定

新潟県の十日町市・中魚沼郡津南町で生産される十日町絣(とおかまちつむぎ)は、経絣(たてがすり)と緯絣(よこがすり)を用いて細かい模様を織り出す絹織物です。19世紀の中ごろ、麻織物である越後縮の技法を絹織物に応用したことが起源とされています。絹素材ならではの美しい光沢と柔らかな肌ざわり、タテ・ヨコの絣糸を駆使した繊細な絣模様が魅力です。

【十日町明石ちぢみ/織物】1982(昭和57)年指定

新潟県十日町市周辺で生産される十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)は、撚りが強い糸(強撚糸)で織った布を湯でもみ、生地に凸凹状のシボを出した麻織物です。19世紀ごろ、すでに地域で織られていた撚透綾(よりすきや)を改良し、ヨコ糸に強撚糸を使用した縮緬(ちりめん)を生産するようになったのが始まりとされています。当初は「透綾縮緬(すきやちりめん)」と呼ばれていましたが、明治時代の中ごろから「明石ちぢみ」の名で全国の市場に送り出され、清涼感のある夏用着物の生地として広く普及しました。

【越後与板打刃物/金工品】1986(昭和61)年指定

越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)とは、新潟県長岡市与板町周辺で生産される鑿(のみ)・鉋(かんな)・鉞(まさかり)・釿(ちょうな)などの刃物製品のことです。火造りの鍛造技法(熱した金属を金槌で打ち叩いて成形する方法)によって作られており、堅牢で鋭い切れ味をもつ刃物として、プロの間でも高い評価を得ています。その歴史は古く、約500年前の戦国時代、与板城城主の直江大和守実綱(のちの景綱)が、春日山より刀剣師を与板に招いたのが起源と伝えられています。江戸時代に入ると、与板で生産される大工道具は各地の職人に広まり、建築用刃物の一級品として全国に知られるようになりました。現在、その名称は越後与板打刃物組合の登録商標となっており、近年は建築用刃物だけでなく、木工用の彫刻刀やナイフ、包丁など、伝統技術を生かした新しい製品作りも進められています。

【新潟漆器/漆器】2003年(平成15年)指定

新潟県の新潟市・加茂市で主に生産される新潟漆器(にいがたしっき)の歴史は、江戸時代初期の元和年間、飛騨高山から春慶塗(しゅんけいぬり)が伝わったことが始まりとされています。その後、現在の新潟市古町7番町付近に「椀店(わんだな)」と呼ばれる塗物の専売地域が定められ、藩の保護政策のもとで独自の発展を遂げました。「竹塗」「花塗」「石目塗」「錦塗」「磯草塗」「金磨塗」などの多彩な塗技法があり、なかでも竹独特の質感や節目を精巧に再現した「竹塗」は、新潟漆器ならではの技法として全国的にも有名です。

【羽越しな布/織物】2005年(平成17年)指定 ※一部山形県

羽越しな布(うえつしなぬの)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市で生産される古代織です。羽越地方の山間部に生育するシナノキ・オオバボダイジュ・ノジリボダイジュの樹皮を剥ぎ取り、それを1年近い月日をかけて糸に加工した後に織り上げたもので、芭蕉布・葛布と並ぶ日本三大古代織のひとつとして知られています。その起源は不明確ですが、平安時代に編さんされた延喜式の中に、貢ぎ物として「信濃(しな)布」と記されていることから、当時にはすでに織られていたようです。水に強く丈夫なため、作業着や袋、漁網などの生活用品に古くから利用されています。

樹皮を織り上げた“しな布”のアップ

【越後三条打刃物/金工品】2009年(平成21年)指定

越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)は、新潟県三条市で主に生産される刃物製品で、17世紀ごろに生産が始まったとされています。当初は鎌(かま)や鍬(くわ)などの農機具を生産していましたが、毎年起こる水害から農民を救うために、藩が副業として和釘作りを奨励。その後、江戸で起きた明暦の大火(1657年)による和釘の需要拡大を受け、副業ではなく鍛冶専業の職人が生まれ、金物・刃物の本格的な産地として成長していきました。金属を丹念に叩いて鍛え上げる越後三条打刃物は、切れ味が非常によく、耐久性にも優れているため、現在もプロ仕様の刃物製品として高く評価されています。

長野県に伝わる伝統的工芸品

【信州紬/織物】1975(昭和50)年指定

長野県全域で生産されている信州紬(しんしゅうつむぎ)は、生産する地域によって「松本紬」「上田紬」「飯田紬」「伊那紬」「有明紬」「山繭紬」「あし紬」「しけ紬」などの種類があり、これらを総称して信州紬と呼ばれています。奈良時代から地域で織られていた「あしぎぬ」が起源とされ、江戸時代初期に信濃国(現在の長野県)の各藩が、産業政策として養蚕を奨励したことから、信州全域で絹織物の生産が拡大。地域に自生する植物を使った草木染の技法も発展し、江戸中期には京都などにも出荷する本格的な織物産地として栄えました。生糸や玉糸、真綿の手つむぎ糸を使った温かみのある風合いが特徴で、縞・格子・絣・それらの混成・無地調など、生産地域によって多種多様な柄目があります。

【木曽漆器/漆器】1975(昭和50)年指定

長野県塩尻市周辺で生産される木曽漆器は、江戸時代初期のころ、地域特産の木工製品を丈夫にするため、漆塗りを施したのが始まりとされています。江戸時代中期になると、良材を育む自然豊かな大森林と、漆塗りに適した山間の冷涼な気候を生かし、本格的な漆器産地として生産を拡大。また、中山道を往来する旅人が土産物として買い求めるようになり、木曽漆器の名は全国に知られるようになりました。透漆(すきうるし)を用いた木曽春慶(きそしゅんけい)など、美しい木目を生かした塗りの技法が特徴で、シンプルかつ丈夫な日用漆器として現在も広く親しまれています。

【飯山仏壇/仏壇・仏具】1975(昭和50)年指定

長野県飯山市愛宕町で主に生産される飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、江戸時代初期に甲府から来た寺瀬重高という職人が、素地仏壇を作ったのが始まりとされています。その後、漆塗りや彫刻などの高度な技法が伝えられ、幕末のころから製作方法もより複雑化・細分化されていきました。絢爛で立体感のある「胡粉盛り蒔絵(こふんもりまきえ)」や、宮殿がよく見えるように細工された「弓長押(ゆみなげし)」など、他の産地には見られない独特の技法が随所に生かされています。

【松本家具/木工品】1976(昭和51)年指定

長野県の松本市・塩尻市・木曽郡木祖村、東筑摩郡明科町で生産される松本家具(まつもとかぐ)は、16世紀末ごろに、地元の豊富な木材を使って家具生産を始めたのが起源とされています。熟練職人の手作業によって一点一点作られる松本家具は、堅牢かつ精巧な造りと、美しい木目を生かした温かみのある風合いが魅力です。

【内山紙/和紙】1976(昭和51)年指定

長野県の飯山市・下高井郡野沢温泉村・下水内郡栄村で生産される内山紙(うちやまし)は、江戸時代初期、信濃国高井郡内山村(現在の長野県下高井郡木島平村内山)の萩原喜右ヱ門が美濃で製法を習得し、帰郷後に自家で漉(す)いたのが始まりと伝えられています。原材料に楮(こうぞ)を使用しているため、非常に丈夫で破れにくく、保温性・通気性・透光性にも優れているのが特徴。また、楮を雪にさらす「雪ざらし」によって生まれる白さは日焼けにも強く、戸籍台帳の用紙や障子紙などにも使われています。

【南木曽ろくろ細工/木工品】1980(昭和55)年指定

長野県の木曽郡南木曽町・下伊那郡清内路村で生産される南木曽ろくろ細工(みなみきそろくろざいく)は、木材をろくろで回転させながら、カンナなどで成形して作られる木工製品です。地元の良質な木材を生かして18世紀ごろに生産が始まり、主に関西地方に出荷されていました。手になじむ滑らかな木肌と美しい木目が特徴で、腕物や弁当箱、菓子器や皿などの日用製品として人気を集めています。

南木曽ろくろ細工の椀

【信州打刃物/金工品】1982(昭和57)年指定

信州打刃物(しんしゅううちはもの)は、長野県の長野市・千曲市・上水内郡信濃町・飯綱町で生産される刃物製品です。19世紀の前半に刀剣類の修理をしていた刃物作りの職人から、地元の人々が鍛冶の技術を習得したのが始まりといわれています。主な製品としては、鎌(かま)・鍬(くわ)などの園芸農具や、鉈(なた)・斧(おの)などの山林用具、包丁・ナイフなどがあり、シャープな切れ味をもつ薄型の片刃が特徴となっています。

山梨県に伝わる伝統的工芸品

【甲州水晶貴石細工/石工品】1976(昭和51)年指定

山梨県各地で生産される甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく)は、水晶・瑪瑙(めのう)・翡翠(ひすい)・黒曜石(こくようせき)などの原石を加工して作られる装飾製品です。今から約1000年前、地元の御嶽昇仙峡で水晶の鉱脈が発見され、当時は原石のまま置物などとして珍重されていました。その後、江戸時代後期になると、鉄板の上に硬質な金剛砂(こんごうしゃ)をまいて原石を磨く方法が確立し、甲州水晶貴石細工の伝統技法として現在まで受け継がれています。

【甲州印伝/その他工芸品】1987(昭和62)年指定

山梨県各地で生産される甲州印伝(こうしゅういんでん)とは、なめした鹿革に染色を施し、漆で文様を描いた皮革製品のことです。江戸時代に生産が始まったとされ、軽量で耐久性に優れているため、当初は馬具・胴巻き・武具・火消しの装束などに使用されていました。その後、印伝の実用性と粋な趣を生かして、巾着や銭入れなどの小物製品も作られるようになり、現在も札入れ・がま口・ハンドバッグなど、さまざまなファッションアイテムとして人気を集めています。

【甲州手彫印章/その他工芸品】2000(平成21)年指定

山梨県各地で生産される甲州手彫印章(こうしゅうてぼりいんしょう)は、ツゲや水晶、水牛に手彫りで文字やシンボル(印影)を施した高品質な印章(印鑑・はんこ類)です。地域で採れる良質な石材・木材を生かして、江戸時代に生産が始まったとされています。さらに明治時代以降、一般庶民にも印章が必要になると、需要の高まりを受けて生産量も急増し、甲州地方の地場産業として定着しました。

── 以上、今回は新潟県(一部山形県)・長野県・山梨県に伝わる26品目をご紹介しました。次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その6》では、中部地方3県(富山県・石川県・福井県)の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》