ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その2》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その2》では、東北地方南部(宮城県・山形県・福島県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

宮城県に伝わる伝統的工芸品

【宮城伝統こけし/人形・こけし】1981年(昭和56年)指定

いまや全国各地で生産されているこけしですが、江戸時代中期以降、東北地方の土産品として誕生したのが始まりとされています。なかでも宮城県内で生産される「鳴子(なるこ)こけし」「作並(さくなみ)こけし」「遠刈田(とおがつた)こけし」「弥治郎(やじろう)こけし」「肘折(ひじおり)こけし」の5種類は、当時から受け継がれる伝統こけしとして人気を集めています。

蔵王町・遠刈田温泉の通称「こけし橋(遠刈田大橋)」

【鳴子漆器/漆器】1991年(平成3年)指定

宮城県大崎市で主に生産される鳴子漆器(なるこしっき)は、地元温泉街の土産品として17世紀ごろに誕生したとされています。華美な意匠や装飾を施さず、美しい木目をそのまま生かした「木地呂塗(きじろぬり)」「紅溜塗(べにためぬり)」「流文塗(りゅうもんぬり)」など、シンプルで素朴な味わいの製品が主流となっています。

【雄勝硯/文具】1985年(昭和60年)指定

宮城県の仙台市・石巻市で生産される雄勝硯(おがつすずり)は、石巻市雄勝町に産出する黒色硬質粘板岩を使った硯石です。美しい漆黒色と光沢をもち、粒子が均一で耐久性にも優れているため、古くから上質な硯石として高く評価されていました。生産が始まったのは16世紀ごろとされ、その優れた品質は伊達政宗も賞賛したといいます。その後、雄勝硯は江戸時代に伊達藩のお抱え産業として発展し、現在に受け継がれています。

【仙台箪笥/木工品】2015年(平成27年)指定

仙台簞笥(せんだいたんす)は、江戸時代後期に仙台藩の奨励によって生産が始まり、明治・大正時代に宮城県特産の伝統家具として定着しました。木地は欅(けやき)を主体とし、表面は木地呂塗りで仕上げ、牡丹や唐獅子文様の手打ち金具で装飾が施されています。こうして「指物・漆塗り・金具」の3種の職人技によって生み出される和箪笥は、堅牢さと優美さを兼ね備えており、明治期から海外にも輸出されていました。

山形県に伝わる伝統的工芸品

【天童将棋駒/その他工芸品】1996年(平成8年)指定

山形県の天童市・山形市・村山市で生産される天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)は、江戸時代後期、天童織田藩が財政立て直し策のひとつとして、藩士に「書き駒」作りを推奨したのが始まりとされています。主に「押し駒」「書き駒」「彫り埋め駒」「盛り上げ駒」などの種類があり、大正時代には日本最大級の大衆駒産地となりました。現在も、将棋駒の生産量は全国トップを誇ります。

王将駒の意匠を施した天童市の「王将橋」

【山形鋳物/金工品】1975年(昭和50年)指定

山形県山形市で主に生産される山形鋳物(やまがたいもの)の歴史は古く、11世紀半ばに起きた前九年の役の際、源頼義に連れられてきた職人がこの地で良質の土を発見し、鋳物作りを始めたのが起源とされています。現在も茶の湯釜・鉄瓶・鉄鍋・花器などの生活工芸品から、織機・農機具・自動車部品などの機械鋳物まで、さまざまな製品が作られており、とくに茶道で使われる茶の湯釜は、多くの茶人から高く評価されています。

【置賜紬/織物】1976年(昭和51年)指定

山形県南部の置賜地方(米沢市・長井市・西置賜郡白鷹町)に伝わる置賜紬(おいたまつむぎ)は、8世紀の初めに、上杉景勝の奨励により産地として確立したのが起源とされています。当初は青苧(あおそ)を使った麻織物が生産されていましたが、明治時代に入って養蚕が盛んになると、徐々に絹織物が地場産業として定着。地域ごとに技法が異なる点も特徴で、米沢では「草木染紬」「紅花染紬」、長井では「緯総絣」「併用絣」、白鷹では「米琉板締小絣」「白鷹板締小絣」と呼ばれる技法が受け継がれてきました。それぞれ工程は違いますが、いずれも先に糸を染める先染めを取り入れ、平織りで手間をかけ織り上げるという共通点があります。

【山形仏壇/仏壇・仏具】1980年(昭和55年)指定

山形県の山形市・天童市・尾花沢市・酒田市で生産される山形仏壇(やまがたぶつだん)は、18世紀、江戸で仏壇製作を学んだ後藤茂右衛門が、帰郷後に仏具を作り始めたのが起源とされています。その後、漆や蒔絵などの装飾を施す職人が集まり、本格的な仏壇の産地として発展していきました。金色に輝く絢爛豪華で堅牢な造りと、美しい木目を生かした塗りが特徴です。

【羽越しな布/織物】2005年(平成17年)指定 ※一部新潟県

羽越しな布(うえつしなぬの)は、山形県鶴岡市と新潟県村上市で生産される古代織です。羽越地方の山間部に生育するシナノキ・オオバボダイジュ・ノジリボダイジュの樹皮を剥ぎ取り、それを1年近い月日をかけて糸に加工した後に織り上げたもので、芭蕉布・葛布と並ぶ日本三大古代織のひとつとして知られています。その起源ははっきりしませんが、平安時代に編さんされた延喜式の中に、貢ぎ物として「信濃(しな)布」と記されていることから、当時にはすでに織られていたようです。水に強く丈夫なため、作業着や袋、漁網などの生活用品に古くから利用されています。

樹皮を織り上げた“しな布”のアップ

福島県に伝わる伝統的工芸品

【大堀相馬焼/陶磁器】1978年(昭和53年)指定

大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、 福島県双葉郡浪江町大堀に伝わる陶器で、地元では大堀焼の略称でも親しまれています。江戸時代に中村藩士の半谷休閑が大堀で陶土を発見し、下男に命じて日用雑器を焼き始めたのが起源とされ、その後、相馬藩の保護によって、100以上の窯元を抱える東北地方最大の陶器産地となりました。青磁釉(透明感のある青みがかった釉薬)を用いた陶器が有名で、表面に現れるランダムな「青ひび」や、走り駒の意匠である「二重焼」の技法が特徴とされています。

【会津本郷焼/陶磁器】1993年(平成5年)指定

会津本郷焼(あいづほんごうやき)は、福島県大沼郡会津美里町周辺で生産される陶器および磁器で、16世紀の後半ごろ、薩摩の瓦工に鶴ヶ城の屋根瓦を作らせたのが起源とされています。その後、藩主の保科正之が瀬戸の陶工・水野源左衛門を呼びよせて焼き物の基礎を築き、有田や京都で学んだ佐藤伊兵衛が磁器の製法を伝え、会津本郷焼の原型を完成させました。現在は大堀相馬焼(福島県双葉郡浪江町)に次ぐ、東北地方2位の産地となっています。

【奥会津編み組細工/木工品】2003年(平成15年)指定

福島県大沼郡三島町で主に生産される奥会津編み組細工(おくあいづあみくみさいく)は、奥会津地方で採取されるヒロロ・山ブドウ・マタタビなどの植物を素材とする編み製品です。山間地における積雪期の手仕事として、18世紀ごろから生産が始まったとされ、日常生活に用いる籠やザル、農作業用具などが伝承されてきました。

【奥会津昭和からむし織/織物】2017年(平成29年)指定

福島県大沼郡昭和村で生産される奥会津昭和からむし織(おくあいづからむしおり)は、約300年の歴史をもつ織物で、その名の通り「からむし(イラクサ科の多年草で苧麻(ちょま)とも呼ばれる)」という植物を使って作られます。吸湿性・速乾性に富んだ肌ざわりの良さが特徴で、夏衣としては麻を超える最高級の品質と評価されています。

【会津塗/漆器】1975年(昭和50年)指定

福島県の会津地方に伝わる会津塗(あいづぬり)は、16世紀の戦国時代、領主となった蒲生氏郷(かもううじさと)が、前の領地(現在の滋賀県)から職人を呼び寄せ、漆器の生産を始めたのが起源とされています。会津藩政時代には、技術革新にも熱心に取り組み、中国(当時の清)やオランダなどへも輸出されていました。会津塗には独自の技法・意匠が多く、水あめに金粉を混ぜて洗いとる「消金粉(けしきんぷん)」、色粉で絵柄を描く「朱磨き」をはじめ、松竹梅や破魔矢、糸車を配した「会津絵」などの絵柄が有名です。

優美な絵柄が映える会津塗の菓子皿

── 以上、今回は宮城県・山形県・福島県伝わる14品目をご紹介しました。次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その3》では、関東地方北西部の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》