ワーカーズトレンド

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その3》

全国各地で古くから受け継がれる伝統的工芸品(※)235品目を、都道府県ごとにご紹介する連載シリーズ。今回の《その3》では、関東地方北西部(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県)に伝わる伝統的工芸品にフォーカスします。

※伝統的工芸品……伝統文化の継承・産業振興を図る「伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)」に基づいて、経済産業省が指定する235品目(2019年11月20日現在の指定数)の工芸品のこと。指定要件などの詳細は、下記のバックナンバー《その1》を参照。

【連載シリーズ・バックナンバー】

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その1》

全国47都道府県の伝統工芸品を巡る《その2》

茨城県に伝わる伝統的工芸品

【結城紬/織物】1977(昭和52)年指定 ※一部栃木県

茨城県結城市、栃木県小山市を中心とした鬼怒川周辺地域で生産される結城紬(ゆうきつむぎ)は、真綿の手紡ぎ糸を使い、地機(じばた)という原始的な手織機で織り上げる高級絹織物です。その歴史は非常に古く、2000年以上前の奈良時代、常陸国(現・茨城県)から朝廷に献上されていた布「あしぎぬ」が原型といわれています。室町時代には結城紬の名で幕府や関東管領に献上され、江戸時代には紬織物の最上品として全国に知られるようになりました。現在も伝統的な手作業のみで生産される結城紬は、1956年に重要無形文化財、2010年にユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

数々の登録証が貼付された結城紬の反物

【笠間焼/陶磁器】1992(平成4)年指定

茨城県笠間市で主に生産される笠間焼(かさまやき)は、江戸時代中期、名主の久野半右衛門道延が近江の陶工を招き、陶器を作り始めたのが起源とされています。その後、幕末~明治時代にかけて、江戸に近い地の利を生かして大量生産の体制を整備し、陶器の一大産地として急成長を遂げました。丈夫で使い勝手のよい日常使いの製品が主流で、現在は幅広い年代の職人が市内に工房を構え、独自のスタイルで革新的な作品を生み出しています。

【真壁石灯籠/石工品】1995(平成7)年指定

茨城県桜川市で主に生産される真壁石灯籠(まかべいしとうろう)は、真壁石と呼ばれる良質な花崗岩に繊細な彫刻を施した石材の灯籠です。地元産の真壁石を使った灯籠作りは、江戸時代末期の石職人・久保田吉兵衛が祖とされ、切り始めから仕上げまでにかかる18手の高度な技法が、厳しい師弟相伝により守り継がれてきました。真壁石を使った建材は迎賓館や皇居にも使用されており、近年は庭園に置かれるモダンな石材製品も多く生産されています。

栃木県に伝わる伝統的工芸品

【結城紬/織物】1977(昭和52)年指定 ※一部茨城県

上記の茨城県を参照

【益子焼/陶磁器】1979(昭和54)年指定

栃木県の芳賀郡益子町・真岡市・市貝町・茂木町で主に生産される益子焼(ましこやき)は、江戸時代末期の嘉永年間に、常陸国笠間藩(現・茨城県笠間市)で修行した大塚啓三郎が、益子に窯を開いたのが始まりとされています。当初は火鉢や壺などの日用陶器が主流でしたが、1927年に創作活動を開始した濱田庄司が花器・茶器などの作品を手がけるようになり、陶器工芸品として全国に普及していきました。現在の益子焼は、釉薬を犬毛筆で塗りつける技法により、重厚感がありつつも、繊細で温かみのある風合いが特徴となっています。

益子焼の湯呑み茶碗

群馬県に伝わる伝統的工芸品

【伊勢崎絣/織物】1975(昭和50)年指定

群馬県伊勢崎市とその周辺地域で生産される伊勢崎絣(いせざきかすり)は、残り物の繭(まゆ)から引き出した生糸を用いた絣織物で、もともとは農家が自家用に生産する素朴な反物でした。その基礎は江戸時代中期に築かれ、丈夫かつお洒落な縞模様が次第に庶民の間で人気を博し、江戸や大阪、京都へも出荷されるようになりました。明治時代に入ると近代的な染色・織物技術が海外から導入され、昭和初期には「伊勢崎銘仙」と呼ばれるまでに成長。現在はネクタイやテーブルクロス、のれんなど、反物以外の製品も多く生産されています。

【桐生織/織物】1977(昭和52)年指定

群馬県桐生市とその近郊地域で生産される桐生織は、ジャカード織機で織られる先染めの絹織物です。その起源は奈良時代とされ、江戸時代以降、先進地の西陣や西洋の技術とともに、マニュファクチュア(工場制手工業)の製造体制を導入し、「西の西陣、東の桐生」と言われるまでに発展。高級織物を中心に、昭和初期までは日本の基幹産業として栄えてきました。当時から伝わる桐生織には、「御召織(おめしおり)」「緯錦織(よこにしきおり)」「経錦織(たてにしきおり)」「風通織(ふうつうおり)」「浮経織(うきたており)」「経絣紋織(たてかすりもんおり)」「綟り織(もじりおり)」と呼ばれる7種の技法があり、現在も桐生織伝統工芸士会によって技術の継承がなされています。

埼玉県に伝わる伝統的工芸品

【春日部桐箪笥/木工品】1979(昭和54)年指定

埼玉県さいたま市・春日部市・越谷市・白岡市で主に生産される春日部桐簞笥(かすかべきりたんす)は、江戸時代の初め、日光東照宮の建立のために集まった職人が街道沿いの春日部に移住し、桐を使った箪笥作りを始めたのが起源といわれています。桐は湿気を寄せ付けにくく、軽くて燃えにくいという特性も備えているため、大切な衣類や貴重品を収納する箪笥に最適な素材です。その特性を生かして熟練職人が丹念に仕上げた春日部桐簞笥は、古くから重宝される上質な箪笥として、優れた機能を現代に伝えています。

【江戸木目込人形/人形】1978(昭和53)年指定 ※一部東京都

埼玉県田川郡福智町と東京都で生産される江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)は、18世紀に京都で誕生した木目込人形が起源とされています。人形の型となる木の溝に布を入れ込んで作る木目込人形は、京都・上加茂神社の神官であった高橋忠重が、仕事の合間に柳の木で作っていたものが原型といわれています。その後、京都から江戸に移り住んだ職人が木目込人形の技法を伝え、江戸風のスタイルに発展していきました。

木目込人形のひな飾り

【岩槻人形/人形】2007(平成19)年指定

さいたま市岩槻区で生産される岩槻人形(いわつきにんぎょう)の起源は、江戸時代後期ごろとされ、現在では日本最大級の「人形の街」として知られるようになりました。三月人形(ひな人形)、五月人形(武者人形)といった節句物をはじめ、舞踏人形、尾山人形、浮世人形、童人形、五所人形、歌舞伎人形、市松人形、木目込人形など、さまざまな種類の人形を生産しており、目鼻立ちがはっきりとした現代風の美しさで、全国的に人気を博しています。

【秩父銘仙/織物】2013(平成25)年指定

埼玉県秩父市で生産される秩父銘仙(ちちぶめいせん)は、先染めの平織りで表裏がなく、玉虫のような色合いと光沢をもつ絹織物です。8世紀ごろ、知々夫彦命が養蚕と機織の技術を住民に伝承し、地域で織物の生産を始めたのが起源とされています。当初は大衆の普段着や野良着などに使われていましたが、のちに開発された「ほぐし捺染」の技術により、大胆で華やかなデザインが主流となっていきます。そのモダンな色柄が受け、大正~昭和初期にかけて、秩父銘仙で仕立てた着物は女性のおしゃれ着として大ブレイクしました。

【行田足袋/その他の繊維製品】2019年(平成31年11月)年指定

埼玉県行田市で生産される行田足袋(ぎょうだたび)は、江戸時代の中ごろから特産品として知られるようになり、江戸や東北地方にも出荷されていました。行田で足袋作りが盛んになった背景には、この地域が木綿(足袋の素材)の産地であること、そして、旅人が多く行き交う中山道が近い(足袋は旅道中の必需品)という地の利があったようです。その後、明治時代に入ってミシンが導入されると生産量がさらに増加し、行田は全国トップのシェアを誇る足袋の一大産地となりました。ちなみに、2017年に放送されたTBSドラマ『陸王』(原作・池井戸潤氏)では、行田市が足袋の街として登場し、地元の老舗足袋店がランニング足袋の開発に挑むストーリーで話題を集めました。

── 以上、今回は茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県に伝わる11品目をご紹介しました。次回の《全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る~その4》では、関東地方南東部(千葉県・東京都・神奈川県)の指定品目にフォーカスします。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

【メカの秘密シリーズ】CTとMRIの仕組みはどう違う?

【メカの秘密シリーズ】タッチパネルはどうして触れただけで反応するの?

【メカの秘密シリーズ】エスカレーターの階段が消えるのはなぜ?

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その11》

【連載シリーズ】全国47都道府県の伝統的工芸品を巡る《その10》