ワーカーズトレンド

工場に勤務する「期間工」とは?契約期間の満了後はどうなる?

自動車メーカーなどの期間工は給料がよく、契約期間の満了時には満期慰労金が支給され、無料で入れる寮が完備されているなど、待遇のよさから興味を持つ人が少なくないのではないでしょうか、しかし、契約期間が決められているため、将来のことを考えると不安に感じるかもしれません。

そこで、期間工について雇用形態や契約期間、働き方から稼げるといわれる理由までを解説したうえで、契約期間満了後についても触れていきます。

期間工とは?

期間工の雇用形態や派遣社員との違い、主な求人先などについてまとめました。

期間工は契約社員

期間工とは、一般的にメーカーの工場で製造業務にあたる契約社員をいいます。メーカーの求人では、期間従業員として募集されているケースが多いです。契約社員とは、企業と期間の定めのある雇用契約を結ぶ雇用形態です。

工場で働く人の雇用形態は派遣社員も少なくありませんが、期間工は企業の直接雇用という点が特徴です。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業の指揮命令下で働きます。派遣会社から給料を受け取り、福利厚生は派遣会社のものが受けられます。一方、期間工は直接雇用のため、仕事をする企業から直接給与を受け取り、福利厚生も受けられます。

期間工の求人は自動車メーカーや自動車部品メーカーが中心です。

期間工の契約期間

期間工の契約期間は3~6ヶ月で、多くのメーカーでは更新によって最大で2年11ヶ月まで働けます。更新は勤務態度や能力のほか、生産状況から判断されます。契約期間の途中で辞めると、満了慰労金の支給が受けられない点に注意が必要です。

期間工の働き方は?

期間工は交替制で夜勤を伴う勤務となるのが一般的です。また、休日は土日休みのケースが多いですが、メーカーによって異なります。

期間工は2交替制や3交替制が中心

期間工は2交替制、あるいは3交替制の勤務体系となっている工場が中心です。同じメーカーでも、工場や配属先によって異なるケースもあります。たとえば、2交替制の場合は「6時30分~15時」と「16時~0時30分」の勤務時間で、1週間交代で働きます。2交替制は3交替制よりも、残業が多い傾向があります。

休日は土日のケースが多い

休日は土日休みの工場が中心ですが、完全週休2日制のケースと会社カレンダーによって土曜日に出勤日があるケースに分かれます。また、5日出勤したら2日休む「5勤2休」、4日出勤したら2日休む「4勤2休」といった勤務体制で、土日休みではない工場もあります。

期間工の仕事内容は?

期間工は製造ラインで決められた作業を受け持つことが中心です。たとえば、自動車メーカーの場合、「プレス」、「溶接」、「塗装」、「組み立て」の各工程の製造業務の作業や「完成車検査」の補助を担います。自動車の製造ラインはほとんどがオートメーション化されています。期間工が担当する一般的な業務を挙げていくと、プレスでは歪みやキズの有無など製品のチェックや機械の操作のほか、工程管理を行うこともあります。溶接では部品のセットや装置の操作を担います。塗装では塗装前の処理と塗装後のキズなどのチェックを行います。組み立てではボディに部品を取り付けていきます。

期間工の仕事は配属先によって異なりますが、どの工程の業務を担当するか、選べないケースが一般的です。

期間工が「稼げる」といわれるのなぜ?

期間工は雇用形態が契約社員でありながらも、「稼げる」「お金が貯まる」といわれています。期間工の待遇など稼げるといわれる理由についてまとめました。

大手企業の直接雇用が中心

期間工を募集してしているのは主に日本を代表する自動車メーカーや自動車部品メーカーが中心です。一概にはいえませんが、下流工程に位置する中小・零細企業は利益が少なくなりがちなのに対して、上流工程にある大手企業は労働環境がよく、待遇もよい傾向があります。また、直接雇用であるため、派遣や請負といった雇用形態と異なり、いわゆる中抜きがありません。

各種手当が充実!月収は30万円程度

期間工は日給制で時給換算すると1,200円程度が相場ですが、各種手当が充実しています。手当を加えると、月収は30万円程度、もしくは30万円を超えるケースが少なくありません。

メーカーによる違いがありますが、交代制勤務手当や食事手当といった手当がつき、家族手当を支給する企業もあります。また、残業が発生することから、残業手当がつくほか、深夜の残業は深夜割増による残業手当が支給されます。

期間工は交代制の勤務の工場が多く、労働基準法で、深夜22時~5時の時間帯の働いた場合は基本給の1.25倍を支払うことが義務づけられています。また、法定労働時間である8時間を超えて働いた場合は、残業手当は基本給の1.25倍を支払う必要があることから、深夜の残業手当は基本給の1.5倍の時給です。企業によっては、労働基準法を上回る水準の深夜手当や残業手当が支給されています。

一時金として、入社祝い金や満了慰労金の支給も

一時的に支給されるものでは、入社後の一定期間の勤務の後、15万円~25万円程度の入社祝い金や、2万円程度の赴任手当を支給する企業もあります。また、入寮者に対しては入社時の赴任手当や退社時の帰任手当を支給する企業が多いです。

さらに、契約期間満了のたびに、出勤率90%といった条件をクリアしていると、満期慰労金や満了慰労金が支払われる企業が多いです。満期慰労金メーカーによって異なり、一定の金額のケースや、徐々に上がっていって5回目以降は同じというケース、更新の都度、上がっていくケースなど様々です。1回に支給される額は3万円や10万円台、30万円台、あるいは最終的に50万円台にまで上がるメーカーもあるなど幅があります。2年11ヶ月まで働いた場合の満期慰労金は、企業にもよっては累積で100万円や200万円、300万円といった金額になります。

満期慰労金を含めると、期間工の年収は400万円を超えることもあります。契約期間の途中で辞めてしまうと、満期慰労金はもらえない点に注意しましょう。

無料の寮やリーズナブルな価格の食堂を完備

期間工を募集する企業の多くは工場の近くに寮を用意していて、寮費のほか、水道光熱費も無料というケースが一般的です。また、寮はワンルームの個室で、共同浴場、共同炊事場、共同洗濯機というスタイルが目立ちます。生活に必要な家電や家具、寝具が揃えられていることが多く、シーツを一定期間ごとに無料交換する寮も少なくありません。衣類などを持って行くだけで、すぐに新しい生活をスタートすることができます。

また、寮から工場への移動は、無料のバスが運行しています。ただし、寮に入る場合、企業によって駐車場が完備されていて自動車やバイクの持ち込みができるケースと、持ち込みができないケースがあります。自動車などを持ち込みたい場合には注意が必要です。

さらに、工場や寮には食堂が設けられ、リーズナブルな価格で利用することができます。そのため、期間工はあまりお金を使わずに暮らすことも可能です。

工場勤務や製造業が未経験でも、期間工になることは可能?

自動車メーカーや自動車部品メーカーの期間工の求人は、特別な知識や技術、経験、資格などは必要とされず、学歴も問われません。製造業の経験者は優遇されることもありますが、未経験歓迎とする求人がほとんどです。自動車に詳しくない人でも問題なく、工場での勤務経験も問われません。

期間工の求人に年齢制限は設けられていないケースが多いですが、実際に採用されるのは20代~30代が中心です。ただし、40代以上でも体力に自信がある人や製造業の経験がある人は、50歳前後まで採用される傾向があります。また、期間工として活躍する女性も少なからずいます。

期間工は初めて工場で働く人が少なくなく、業務に慣れるまで上司や先輩が指導していきます。

期間工として働くメリット

期間工には待遇面のほか、正社員登用制度によって社員として働ける可能性があるといったメリットがあります。

お金を貯めやすい

期間工は寮費が無料のケースが多く、交代制勤務手当や食事手当、残業手当など諸手当が充実しています。また、工場や寮に食堂が併設され、リーズナブル価格で食事が提供されていることが多く、お金をあまり使わなくても生活できる環境です。契約期間の満了時に満了慰労金が支給されるメーカーが多いことからも、お金を貯めやすく、辞めるときにまとまったお金を手にしやすいです。

大手企業の求人が多い

期間工を採用しているのは、日本を代表する自動車メーカーや自動車部品メーカーなどの大手企業が中心です。大手ならではの安心感があり、雇用条件や福利厚生などの待遇が良いといったメリットがあります。

要件を満たせば退職後すぐに失業保険がもらえる

自己都合で会社を辞めた場合には、失業保険(雇用保険による失業給付)を受け取れるのは、通常、3ヶ月間の給付制限が過ぎた後になります。期間工は契約社員のため、被保険者期間などの要件を満たしていれば、契約期間満了で退職した場合には、3ヶ月の給付制限を受けることはありません。ハローワークでの所定の手続きを経て、待期期間の7日間を過ぎると、失業手当の受給の対象となります。

正社員として働ける可能性がある

期間工を採用しているメーカーの多くで正社員登用制度が設けられていて、大手企業の正社員になれるチャンスがあることもメリットです。たとえば、トヨタの場合、2015年~2019年の5年間で1,620名の社員登用実績があります。スバルは2019年度下半期の正社員登用実績は107名です。また、アイシン精機は2018年度の正社員登用実績が30%となっています。

メーカーによって正社員登用の実績には差があるため、正社員を目指すのであれば多くの実績を持つ企業を選びましょう。

期間工として働くデメリット

期間工は待遇が良いのが魅力ですが契約社員であるため、雇用形態などによるデメリットもあります。

働ける期間が決まっている

多くの期間工を採用しているメーカーでは、3~6ヶ月ごとの更新を重ねて、最大で働くことのできる期間を2年11ヶ月としています。6ヶ月のクーリングオフ期間を経て、再び働くこともできますが、働ける期間が決まっていることはデメリットといえます。

雇用形態が不安定

期間工は3ヶ月~6ヶ月ごとの更新が一般的です。勤務態度に問題がなければ、希望すれば更新できるとされていますが、生産量を大幅に削減するタイミングでは更新されない可能性があり、不安定な雇用形態といえます。

配属先や寮を選べない

期間工は基本的に配属先を選べないため、どのような作業を担当することになるのかは、入社後までわかりません。メーカーによっては配属先の希望を出せるところもありますが、必ずしも希望が通るとは限らないのが実情のようです。また、寮によって築年数や設備、和室・洋室の別などが異なりますが、基本的に寮も選ぶことはできません。

寮に車やバイクを持ち込めないメーカー・工場もある

メーカーによっては車やバイクの寮への持ち込みや通勤への利用を禁止しています。主に、「寮への車やバイクの持ち込みが可能で、通勤にも利用可能」、「寮への車やバイクの持ち込みが可能だが、通勤には利用できない」、「寮への車やバイクの持ち込みは禁止」の3パターンがあります。

車やバイクの持ち込みが許可されている場合、そのメーカーの車やバイクではなくても大丈夫なのか気になるかもしれませんがメーカーは問われないのが一般的です。メーカーによっては、車やバイクの持ち込みに関して、工場によって異なる対応をしていますので確認しましょう。

期間工の応募~採用~入寮・就業までの流れ

期間工は人材紹介会社を通じて募集が行われていることが多いですが、直接メーカーに応募するケースもあります。採用が決まった後は一度、受け入れ寮に入寮した後、配属先の工場や寮に移動するのが一般的です。

1:期間工へ応募

人材紹介会社やメーカーの期間工の募集サイトから期間工に応募します。

2:人材紹介会社の面接

人材紹介会社を通じて応募した場合には、まず、人材紹介会社による面接が行われます。面接では職務経歴や志望動機、入社日の希望などが聞かれます。そして、人材紹介会社の担当者と選考を受けるメーカーを相談します。一次選考会の後、人材紹介会社から紹介状が渡されます。

<人材紹介会社の面接の持ち物>
・写真付きの履歴書
・職務経歴書
・免許証や健康保険証、パスポート、住民票などの身分証明書
・筆記用具
・印鑑

※人材紹介会社によって多少異なります。

3:メーカー選考会

メーカーに直接応募した場合には、メーカー選考会から臨む形となります。人材紹介会社を通じた応募した場合には、ほかの提出書類と併せて紹介状も提出します。メーカー側は契約期間の間に、真面目に仕事に取り組む人材を探しているため、遅刻をすると悪印象となるので注意しましょう。

メーカー選考会では会社概要や仕事内容などの説明があり、メーカーによって異なりますが、筆記試験や実技試験、体力測定が実施されるのが一般的です。面接では、職務経歴や志望動機、入社日の希望などが聞かれます。面接の方法は個人面接の場合と集団面接の場合があります。

<メーカー選考会の持ち物>
・写真付きの履歴書
・職務経歴書
・免許証や健康保険証、パスポート、住民票などの身分証明書
・筆記用具
・印鑑
・紹介状(人材紹介会社を通じて応募した場合)

※メーカーによって多少異なります。

4:合否の連絡

メーカーから合否の連絡が行われる方法は、その場で通知されるケースのほか、メールや郵送によるケースもあります。紹介会社を通じて応募した場合には、紹介会社から合否の連絡が行われるケースもみられます。1週間から10日以内に合否の連絡が来るのが一般的です。

メーカー選考会の際に、合否の連絡方法や時期について確認しておきましょう。

合格した場合には、メーカーの担当者から赴任日に関する連絡があります。合格の連を受けてから赴任日までは、メーカーにもよりますが、1~3週間以内が目安です。

5:受け入れ教育期間

赴任すると、始めは受け入れ寮またはホテルへの宿泊となります。受け入れ寮がないメーカーの場合、ホテル代が有料となるケースがある点に注意が必要です。

受け入れ教育期間の間に健康診断や入社手続き、仕事の説明が行われ、配属先や寮が決まります。健康診断は通常のものと同じですので心配することはありませんが、重大な問題が発覚した場合には採用を取り消されることもあります。

6:入寮・就業開始

決められた寮へ移動し、生活を始める準備をします。配属先の工場で仕事の説明を受けながら、業務を開始します。

期間工の面接の服装はスーツにするべき?

期間工の面接に行くとき、服装は多くの方が迷うところではないでしょうか?

期間工の面接は多くの人がスーツで行っていて、私服の人はわずかという傾向があります。

スーツで行かなければ必ずしも受からないわけではありませんが、スーツを着用していることで、きちんとした印象を与えます。

スーツ以外では、ジャケットとシャツ、パンツといった組み合わせがおすすめです。

スーツがなく、用意するのが難しい場合には、シャツやセーター、パンツを組み合わせて、黒や紺といった落ち着いた色でまとめるようにしましょう。短パンやサンダルは面接の場にはふさわしくありません。

また、清潔感のある身なりをするのが望ましく、男性はひげを剃り、女性は派手なメイクやきつい香水は避けて、髪の長い人は束ねていると、印象がよいようです。

選考に必要な書類などを持参するため、手ぶらでは行くのは避けて、バッグを持っていくようにしましょう。

期間工の入社手続きに必要な書類

期間工として入社する場合に必要な書類はメーカーによって異なる部分もありますが、一般的に以下のものになります。

・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票(同一年に働いていた場合)
・免許証や健康保険証、パスポート、住民票などの身分証明書
・証明写真
・給与振り込み先となる金融機関の通帳
・印鑑

入社手続きに必要な書類は、入社に関する案内などに記載されていることが多いですので、確認して早めに準備しておきましょう。

期間工の入寮時の持ち物は?

期間工は身一つで入寮しても生活できるといわれることもありますが、着替えや日用品などの用意が必要です。

大がかりな引越しは不要

期間工のための寮は、メーカーによる違いもありますが、家電や寝具など生活に必要な備品は揃っているのが一般的です。そのため、引越し業者を頼むほどの荷物は必要ありません。メーカーによっては、手荷物として持ちこめる荷物の寮、段ボール1個程度に制限されています。また、一旦、受け入れ寮に入り、入寮先が決まってから移動することからも、入寮時はスーツケース程度の荷物にとどめ、後から家族に送ってもらうようにするとよいでしょう。

家電の持ち込みに関しても、メーカーや寮によって異なります。

寮に持っていくものの例

・タオルやバスタオル
・着替え(私服、部屋着、下着など)
・歯ブラシや歯磨き粉
・シャンプーやリンス、ボディソープ、石鹸
・ティッシュペーパー
・携帯電話や充電器
・スリッパ
・ハンガー
・傘
・整髪料や化粧品
・常備薬
・ドライヤー

このほかに、家電を持ち込む場合にはコンセントが足りなくなることが考えられるため、電源コードや延長コードがあると便利です。

多くのメーカーで支給される赴任旅費とは?

多くのメーカーでは、工場への赴任にあたって赴任旅費が支給されています。

赴任旅費の金額の目安

赴任旅費の金額は一律で支給されるケースと、実費が支給されるケースがあります。実費が支給されるケースでは、自宅から配属先までの旅費ではなく、面接場所から配属先まで交通費とされるのが一般的です。メーカーによっては上限が決められています。

また、宅配便を使って荷物を送る人が多いことから、荷造り費用を支給するメーカーもあります。

赴任旅費は2万円~4万円程度の支給となるのが一般的です。

実費精算になるケースもあることから、旅費や宅配便の領収書は保管しておきましょう。

赴任旅費が支払われるタイミング

赴任旅費が支払われる時期はメーカーによって異なり、1~2週間程度で支払われるか、1回目の給与のときが一般的です。そのため、旅費などは一旦立て替えることになります。

メーカーによっては帰任旅費の支給も

メーカーにもよりますが、契約期間を満了して退寮する際には、帰任旅費の支給があります。帰任旅費は赴任旅費と同額とされることが多いです。

期間工は契約期間満了後の仕事はどうなる?

期間工は本人と会社側の双方の合意によって、契約を更新して働くことが可能ですが、多くのメーカー最大で2年11ヶ月までと決められています。期間工として働いた後はどうなるのでしょうか。

正社員になる道もある

期間工として採用する多くのメーカーでは、正社員登用制度を設けているため、正社員を目指すことが可能です。正社員になるには、一般的に筆記試験と面接からなる正社員登用試験に合格することが必要です。正社員登用試験はメーカーによって、年2~4回実施されています。メーカーによっては期間工から準社員を経て、正社員になるルートが設けられています。

ただし、期間工であれば誰でも正社員登用試験を受けられるわけではなく、1年以上の勤務が必要など、勤務期間による規定を設けているケースがほとんどです。メーカーによっては正社員への登用には年齢制限が設けられています。また、正社員登用試験を受けるにあたって、上司の推薦を必要とするメーカーが少なくないようです。

正社員になるために上司の推薦を受けたり、正社員登用試験に合格したりするためには、欠勤や遅刻、早退をしないことが基本です。長年真面目に勤務をしていることで、正社員登用試験を受けることを上司から勧められるケースは少なくないようです。たとえば、、業務の効率化に関する改善提案を行っていたり、複数の作業工程を担えるようになったりすると、上司の目に留まりやすいといわれています。

正社員になると、安定した雇用環境で働くことができます。満期慰労金の支給はなくなりますが、定期的に賞与が支給され、将来的には退職金が支給されることもメリットです。また、担当業務はすぐには変わらないことは少なくありませんが、期間工の教育を任されるなど徐々に責任の重い仕事を担うようになり、ゆくゆくは管理職も目指せます。

クーリング期間をおいて再び働く

更新を繰り返して2年11ヶ月働くと、必ずしも同じメーカーの工場で二度と働けなくなるわけではありません。6ヶ月のクーリング期間を経ると、再び同じメーカーの工場で働くことが可能です。一度働いたのことがある人は勤務態度に問題がなければ、選考で有利になります。職場環境が気に入ってた場合、一度ほかのメーカーの期間工として6ヶ月間働いて、再度、前のメーカーの工場で働くといったケースもあります。ただし、契約期間の途中で辞めた場合に、再度、採用されるのは、特別な理由がない限りは難しいといわれています。

企業によっては過去の勤務経験者に対して、勤務期間に応じて1万円~10万円の経験者手当の支給を行ったり、日給を優遇したりしています。

人材紹介会社に次の仕事を紹介してもらう

期間工の求人は、直接、メーカーに応募する方法のほか、人材紹介会社がメーカーとの間に入って、希望条件にあった勤務先の紹介を行っているケースもあります。契約期間の満了後に別のメーカーで期間工として働きたい場合、人材紹介会社に次の仕事を紹介してもらうことも可能です。

受給要件を満たせば失業給付の対象

期間工の求人の多くは社会保険完備であり、雇用保険にも加入します。雇用保険の加入条件は31日以上雇用されることが見込まれ、週20時間以上勤務するケースです。期間工を辞めた際に受給要件を満たしている場合、失業給付を受給することが可能です。

契約期間の途中で辞めるデメリットとは?

期間工は契約期間の満了のタイミングで更新か退職となるのが基本です。しかし、中にはやむを得ない事情などから、契約途中で辞める人もいます。契約期間の途中で辞めると次に挙げるデメリットがあることを踏まえておきましょう。

満了慰労金が支給されない

契約期間満了のタイミングで退職しなければ、満了慰労金や帰任旅費の支給はされません。また、赴任旅費や赴任手当の支給も入社から一定期間の勤務の後、支給されるケースが一般的です。

再契約したい場合に不利

期間工を契約期間の満了を持って辞めた人が同じメーカーに再度応募するとき、選考で有利になることが多く、再赴任の通知を受けると選考が不要になるケースもあります。しかし、契約期間の途中で辞めた場合には、特別な事情があることを考慮されない限り、選考では不利です。

すぐに失業保険を受給できない

契約期間の途中で辞めた場合には、基本的に自己都合による退職という扱いになります。失業保険(雇用保険)の被保険者期間などの条件を満たしていても、すぐに受給することはできません。

期間工が雇用保険の失業給付をもらえる条件や時期は?

期間工の多くは契約期間中に雇用保険に加入しているため、受給要件を満たしていれば、失業給付を受給することが可能です。期間工が失業給付をもらえる条件や時期などについてまとめました。

2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間が必要

失業給付を受給するには、期間工として離職した日以前の2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが条件です。被保険者期間とは雇用保険の加入期間のうち、離職日から遡って1ヶ月ごと区切り、賃金支払いの基礎になった日数が11日以上ある月をいいます。

雇用保険に加入して期間工として1年以上働いたケースはもちろん、受給要件を満たします。また、たとえば期間工として雇用保険に加入して働いた期間は半年であっても、2年以内にほかの仕事で雇用保険に加入していた期間を足すと12ヶ月を超えるケースでも、失業給付の受給要件を満たします。

特定受給資格者や特定理由離職者は1年以内に6ヶ月の加入期間で受給可能

特定受給資格者や特定理由離職者の場合は、被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある場合、失業給付を受けとることができます。特定受給資格者に該当するのは、倒産やリストラ、解雇などによって失業した人。特定理由離職者は、契約更新を希望したにも関わらず、更新されなかったケースのほか、病気やケガ、妊娠や出産、配偶者の転勤などによって離職したケースなどが該当します。

期間工で更新を希望したのにも関わらず、更新されなかった場合は、特定理由離職者に該当する可能性が高いです。

ハローワークに求職の申し込みを行い、失業状態で就職する意志や能力がある

失業給付を受け取れるのは雇用保険の加入期間による受給要件を満たす人のうち、失業状態で就職する意志や能力があり、ハローワークに求職の申し込みをした人です。学業や家事に専念する人、次の就職が決まっている人、自営業を始める準備をしている人や実際に自営業を始めた人などは、失業状態とはいえないため、失業給付を受給することができません。

また、病気やケガ、あるいは妊娠や出産、育児、介護などのためにすぐに働くことができないケースも、失業状態には該当しません。ただし、受給期間延長手続きを行うことで、働ける状態になったときに失業給付を受給することが可能です。

退職理由による受給開始時期の違い

会社都合による離職と自己都合による離職では、失業給付を受給することができる時期が異なります。

ハローワークで離職票の提出と求職の申し込みを行い、受給資格があると認められた場合は受給資格が決定します。会社都合による離職の場合は7日間の待機期間を経た後、すぐに受給の対象となります。指定の日に雇用保険受給説明会に参加して、求職活動を行い、指定された失業認定日に失業認定を受けると、1回目の失業給付が振り込まれます。一方、自己都合による退職の場合は、受給の対象になるのは3ヶ月の給付制限の後です。つまり、待機期間の7日+給付制限の3ヶ月の間、就職活動をしてそれでも仕事が決まらなかった場合、失業給付を受け取れます。

期間工などの契約社員が契約期間満了により離職した場合は、原則として会社都合による退職になります。一方、契約期間の途中で辞めた場合は、基本的に自己都合による退職です。

契約期間の途中で辞めると、満了慰労金や帰任手当が支給されないだけではなく、失業給付を受け取れる時期も不利になるのです。

期間工は住民票を移すべき?

期間工として働くにあたって多くの人が寮に入ることで、住所が変わります。住民票の異動を行うには、転居前の住所地の役所で転出届を出して転出証明書を受け取り、転居後の住所地の役所で転出証明書を添えて転入届を提出するという流れになります。

期間工は契約期間が決められた雇用形態のため、半年で実家などの元の住まいに戻るケースも考えられます。期間工の寮への引越しでも、住民票は移す必要があるのかまとめました。

基本的には住民票は異動の義務があるが例外も

引越しをしたときには住民票の異動の手続きを行うことが法律で規定されています。転居をした日から14日以内に住民票の届け出を行うことが義務付けられていて、正当な理由なく届出を行わない場合には5万円以下の過料が科されることもあります。

しかし、生活の拠点が異動しないケースや1年以内に元の住所に戻る可能性がある場合には、例外として住民票の異動を行わなくてもよいとされています。そのため、期間工の場合は契約期間が決まっていることから、実家に荷物を置いていたり、定期的に帰ったりしているケースでは住民票を異動しなくても差し支えないケースが多いと考えられます。

一方で、賃貸住宅を解約して寮に引っ越す場合には、住民票をそのままにしていると、行政が居住実態がないことを把握したときに、職権削除が行われて住所不定という扱いになるリスクがあります。

また、積極的に正社員登用を行っているメーカーの中には、住民票の異動を推奨している企業もあります。

住民票の異動を行わないことによるデメリット

住民票を異動させなくても問題ないケースもありますが、期間工として働く寮に住民票を移さないことにはデメリットもありることを踏まえておきましょう。

期間工として働いている間に運転免許を取得しようとする場合、自動車学校に通うことはできますが、本試験は住所地を管轄する免許センターでしか受けられないため、注意が必要です。また、運転免許を取得している場合、更新の案内のハガキは住所地に届くため、更新を忘れて失効してしまうリスクがあります。更新の続きを行うのも住所地の免許センターや警察署なります。

それから、寮の住所地の役所では住民票の写しや印鑑証明などの証明書類の発行を受けることができず、公共施設などの住民サービスを利用できないこともあります。選挙権も住民票のある住所地での行使となります。

まとめ

期間工は家電や家具が完備された無料の寮あるため、新しい生活をスタートしやすく、契約期間満了で辞めると満期慰労金が支給される、正社員を目指せるといった魅力があります。お金を貯めたい人や新たな一歩を踏み出したい人にとって、期間工は選択肢の一つとなるでしょう。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。 

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

同じカテゴリーの記事

ライン作業とは?求人の条件や仕事内容、向き・不向きは?

人々に夢や喜びを届け、物流のかなめとなるトラックドライバー

社会の安全や私たちの生活を守る警備員──AI化へのシフト!

警察組織の歯車として働く警察官の仕事──ピラミッド型の「階級」と手厚い待遇

24時間365日、人々の安全を守る警察官の仕事と適性