ワーカーズトレンド

快適な住空間を創造。仕上げ作業のプロフェッショナル「内装工」

例えば高層タワーや大規模建造物を建築する際、その工事領域は庭、塀、植栽、ウットデッキ、ガレージなどの街並みに直結する屋外の「エクステリア」と、エクステリアと相反する建物内部(内装)にあたる「インテリア」に分類されます。エクステリア、インテリアともに専門領域を担当する職人さんがいますが、この2つの分類は大規模建造物に限らず、一般住宅や工場、学校、商業施設すべてに共通しています。

街を歩いていると、私たちはつい建物の外観に目がいきがちですが、最近では「耐震・免震」などの地震に対する機能性や安全性をはじめ、電力・通信インフラの強化やOA(オフィス・オートメーション)化に伴う各種配線、空調・電気等の環境設備など様々な機能性が必要とされ、建物内部の工事は私たちが想像する以上に最新の技術が導入されています。

そうした点に加えて床・壁・天井、建具を含む建物内部(内装)の工事は、そのビルを利用する人々に最もかかわる重要な部分であり、それら内装業務を請け負うのが「内装工」と呼ばれるプロフェッショナルなのです。

建物の躯体(柱・梁・床・壁等)が完成したのちに行われる内装工事は、工事の最終段階に担うことから、厳しい工期スケジュールのもとで高い技術を求められますが、逆に内装工は、美しく空間と快適な環境を創造する建築のキーパーソンともいえるでしょう。それでは早速、内装工の仕事と可能性について、詳しくみていきましょう。

カバー領域は多岐にわたる内装工の仕事

建物の内部の工事を行う職人である内装工は、躯体工事が終わってから現場に入り、天井や壁、床など、建物内部の仕上げ作業を行います。

内装工は一軒家やマンションなどの住宅ほか、店舗、病院、ショッピングセンターなどの商業施設、学校、オフィスビルなど様々な現場で活躍していて、新築に限らずリフォームや賃貸マンション等の原状回復など、携わる現場の種類は多岐にわたります。

【内装工の主な仕事】

■軽量鉄骨下地工事

軽量の鉄骨で天井まで柱を立てる工事のこと。軽量鉄骨を格子状に組み合わせながら、壁や天井などの骨組みを作っていきます。

■ボード工事

おもに内装で壁や天井のクロス貼りや塗装の前工程作業で、下地となるものがボード工事です。天井や壁に施した下地の上から石膏ボードを貼っていきますが、最近の建築物のほとんどがこの工法を使用しています。 

■クロス工事

ボードを貼った天井や壁の上から、ビニルクロス、織物クロス、紙クロスなどの壁紙を貼っていきますが、色や材質によってその建物の印象が大きく左右されるため、建築工事全体のクオリティの良し悪しだけでなく、その建物の印象を決めることになるため、クロス工事は内装工事の中で特に重要とされます。

■床工事

配線や配管をすべて床下に収納する工事に加え、ネットワーク環境や空調システムなどの効率化を左右する役目を担っているのが床工事です。さらに、床にタイル、シート、じゅうたん、カーペットなどを敷き込む作業も床工事の一環です。

■窓まわり工事

窓まわり工事では、カーテンやブラインド、ロールカーテンの取り付けや、フィルム貼り付けなどを行います。例えばカーテンを変えるだけで部屋の印象がガラッと変わりまりますし、採光、通風、景色、プライバシーの確保、防犯性、雨よけ・風よけなど、窓まわり工事は住む人の環境にも大きく関係するほか、外から建物を見た時に窓が建物のアクセントにもなるため、窓まわり工事は内装工事の中で重要な工事に位置づけられています。

■塗装仕上げ

目的に応じた塗料を使用し、室内の壁やドア、天井などに塗装を施していきますが、工法は次の2つに大きく分けられます。「不透明な塗料で木地を隠し、塗料の色味を活かす塗りつぶし」と、「透明な塗料で木地の木目を活かす着色またはクリヤー仕上げ」。いずれの方法も材質に合った塗料を使い、ムラなく仕上げる力量が求められます。

いずれの工事においても、各領域を担当する内装工の腕の見せどころとなりますが、内装工には設計図面をもとに色、形、素材、レイアウト、デザインなど建物に関するあらゆる要素を考慮した高い技術が求められます。

また、「室内環境汚染」や「 シックハウス」等の問題を受け、生活環境から健康を育むことの大切さに最近は注目が集まっています。そのため内装工は、施工会社からの指示にならって仕事を進めるのではなく、自然素材などの内装材に関する知識や、それぞれの材質ごとに異なる機能性や環境性つにいてスキルを習得することも重要です。このように限られた工期スケジュールの中で、いかに「健康・環境・安心」に配慮した工事が行えるかも、最近の内装工に求められる重要な要素になっています。

内装工になるには?

前章で紹介した【内装工の主な仕事】のいずれも資格を有していなくても仕事に携われることが多いため、内装工になりたい人は、内装工事の会社に入社してから経験を積むことが最も有効な方法とされます。というのも、内装工の仕事はそのほとんどが手作業であることから、「座学」より「実学」が優先されるケースが多いからです。そのため、まずは先輩の仕事を見て学び、高い技術を身につけることが非常に重要とされます。

あるいは、職業訓練校や専門学校で基礎を学んだのちに内装工事等の会社に勤めて、経験を積んでいく道もあります。

職業訓練校とは、国や地方公共団体が、離職者、学卒者、在職者向けに職業訓練を実施するために設置した施設で、失業保険を受給している求職者に向けた「公共職業訓練」と失業保険の給付を受けていない人向けの「求職者支援訓練」があります。

開催講座は地域によって異なりますし、自宅から通える範囲に希望の講座がないケースもあります。まずは、内装工に関する講座があるかどうか、管轄のハローワークに問い合わせてみるとよいでしょう。

また、建築・土木・インテリア・測量・造園・CADといった学部や学科、コースを用意した専門学校や大学などの高等教育機関も数多くあります。これらの高等教育機関では、「座学」はもとより「技術習得」の授業も充実しているので、進路やめざす領域に合わせて専門技術を習得することができます。

内装工に必要な資格とは?

内装工はスキルが求められる仕事ですが、必須の資格はありません。とはいえ、実務経験を積んだ先には国家資格の「内装仕上げ施工技能士検定」取得をめざすことも可能です。

【内装仕上げ技能士検定】

都道府県職業能力開発協会が主催する内装仕上げの施工に関する技能検定。試験内容は、以下の通りに分かれ、それぞれ学科と実技試験があります。

【試験内容】

・プラスチック系床仕上げ工事作業

・木質系床仕上げ工事作業

・鋼製下地工事作業

・ボード仕上げ工事作業

・化粧フィルム工事作業

各分野1級~3級まであり、1級は厚生労働大臣名の、2級及び3級は各都道府県知事名の合格証書が交付され、技能士を称することができます。

【受験資格】

1級 実務経験7年以上。または、2級合格後2年以上、3級合格4年以上の実務経験

2級 実務経験2年以上。または3級合格者

3級 特になし

※日程や試験概要など詳細は、中央職業能力開発協会のHPでご確認ください。

内装=インテリア。インテリアに関する資格も豊富

私たちがよく使う「インテリア」という言葉は、室内装飾品のことを指し、家具や調度品、カーテンや照明のほかに、壁紙や床材なども含まれます。つまり、内装はインテリアと同義であり、内装工にとってインテリアに関する資格もキャリアアップにつながる資格といえます。

インテリアに関連した資格はいくつかありますので、まとめてご紹介しましょう。

【インテリアデコレーター】

一般社団法人 日本インテリアデコレーション協会が認定する民間資格。インテリアデコレーターは、内部空間を総合的に構成・演出するための知識と技術を有するスペシャリストです。

2級、1級、EXまであり、試験に合格すると協会が認定するインテリアデコレーターとして「インテリアデコレーション エクセルシアー」の称号が付与されます。

【受験資格】

EX/1級合格者。かつ、協会の認定を受けていること。インテリア関連職種にて3年以上の実務経験がある者

1級/2級合格者。かつ、協会の認定を受けていること

2級/18歳以上であれば受験可能

【試験概要】

EX/実技+論文+面接

1級/一次試験(学科)+二次試験(実技)

2級/学科

※日程や会場など詳しくは、協会HPをご確認ください。

■一般社団法人 日本インテリアデコレーション協会 

【インテリアコーディネーター】

公益社団法人 インテリア産業協会が認定する民間資格。インテリアコーディネーターは、インテリアに関する幅広い知識を持ち、住む人に快適な住空間を提案するスペシャリストです。

【受験資格】

特になし。どなたでも受験可能

【試験概要】

一次試験(学科)+二次試験(プレゼンテーション・論文)

過去3年以内に一次試験に合格した者は、一次試験が免除

※日程や会場など詳しくは、インテリア産業協会HPをご確認ください。

【インテリアプランナー】

公益社団法人 建築技術教育普及センターが認定する民間資格。インテリアプランナーは、インテリア設計を行う上で必要な知識や技能を有するスペシャリストです。設計製図試験に合格し、登録を受けることにより「インテリアプランナー」の称号が付与されます(平成28年から一部制度が変更になりました)。

【受験資格】

特になし。どなたでも受験可能

【試験内容】

学科+設計製図

設計製図試験を受けられるのは、学科試験合格者、または、建築士(1級・2級・木造)、アソシエイト・インテリアプランナー(学科試験に合格し登録を受けた人)、当該年度及び前4年度の学科試験合格者

※日程や会場など詳しくは、建築技術教育普及センターHPをご確認ください。

色を極めてワンランク上の内装工をめざそう

「色」は快適な住空間を作り出すうえで、非常に大きなウエイトを占めています。色について学ぶことは、ワンランク上の内装工を目指すことにつながります。ここでは、色に関する資格をご紹介しましょう。

【色彩検定 】

公益社団法人色彩検定協会が主催する色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験。1~3級に加え、2018年度よりUC(色のユニバーサルデザイン)級が新設されました。

【受検資格】

特になし。どなたでも何級からでも受けられます。併願受検も可能

【試験概要】

UC級 マークシート方式(一部記述式)

1級/一次試験(マークシート方式・一部記述式)+二次試験(記述式・一部実技)

2級/マークシート方式(一部記述式)

3級/マークシート方式

※日程や会場など詳しくは、色彩検定協会HPをご確認ください。  

●カラーコーディネーター検定試験

東京商工会議所が主催する仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる検定試験。1~3級まであり、1級は「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」の3分野に分かれています。

3級合格者には「アシスタント・カラーコーディネーター」、2級合格者には「2級カラーコーディネーター」、1級合格者には、分野ごとに「1級カラーコーディネーター ファッション色彩」、「1級カラーコーディネーター 商品色彩」、「1級カラーコーディネーター 環境色彩」の称号が付与されます。

【受験資格】

特になし。どなたでも、何級からでも受けられます。併願受検も可能

【試験概要】

1級/3分野のうち、1分野を選択。マークシート方式+論述問題

2級/マークシート方式

3級/マークシート方式

※カラーコーディネーター検定試験は2020年にリニューアルする予定です。

詳しくは東京商工会議所HPをご確認ください。

多能工、女性の活躍。そして、独立するチャンスも!

今回は【内装仕上げ技能士検定】【インテリアデコレーター】【インテリアコーディネーター】【インテリアプランナー】【色彩検定 】の資格について主にご紹介しましたが、いずれの職種も自分のセンスや力量を大いに発揮できる点から、最近人気が高まっている職種とされています。

このほかにも、床のタイルや天井、壁紙クロスの貼り付け、軽量鉄骨(LGS)の施工、塗装など、多種多様な専門領域を担当するのも内装工の仕事ですが、そのほとんどが手作業であり、内装工が手がける工事個所は人目につきやすい部分であることから、クロスの継ぎ目が見えない美しい仕上げなど、その仕上がりの良し悪しが一目でわかる点も内装工の仕事の特徴です。それだけに高い技術を有した内装工は、施工主から直接感謝を述べられることも多いうえに、大きなやりがいを感じる機会も多く、経験と勘を積んだ内装工ほど、仕事が正確かつ繊細であり、仕上げが美しくて早い……と高い評価を得ています。

何より大きな変化は、これまでの「内装工」というと男性が多い職人さんが多いイメージが強かったのですが、比較的受け皿の大きい職種として、最近ではインテリアやデザインに興味をもつ女性が、女性ならではの繊細な感性をもとに、住宅、ビル、将棋用施設等の施工分野で活躍しています。

加えて、各専門領域や複数工程を一人でこなす「多能工」の登場も、最近の施工現場で起きている変化のひとつといえるでしょう。複数の専門技術を有し、様々なリクエストに器用に対応することで現場での存在価値を示せる「多能工」は、施工会社や取引先から高い評価を得られるだけでなく、その技術を武器に自ら内装工事会社を立ち上げ、高い収入を得ているケースも珍しくありません。

── 今回ご紹介したように、プロフェッショナルになるための第一歩である関連資格も豊富にあるので、大手ハウスメーカーなどの住宅関連企業に勤めながら経験を積み、仕事と並行しながら資格取得の勉強をすることで少しずつでもスキルアップを図れる点が、内装工の大きな魅力といえます。

何より、最新の専門技術を身につけるほど活躍範囲が広がる内装工は、新人、中堅、ベテランと組織内でキャリアアップすることはもちろん、独立して自らの力を思う存分に発揮できる……といった具合に、チャンスが豊富に用意された非常にやりがいがある仕事といえるでしょう。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

同じカテゴリーの記事

ライン作業とは?求人の条件や仕事内容、向き・不向きは?

人々に夢や喜びを届け、物流のかなめとなるトラックドライバー

社会の安全や私たちの生活を守る警備員──AI化へのシフト!

警察組織の歯車として働く警察官の仕事──ピラミッド型の「階級」と手厚い待遇

24時間365日、人々の安全を守る警察官の仕事と適性