料理研究家とは、独自のレシピを開発・発信する「料理」のスペシャリスト!
2020.12.14私たちの生活に欠かすことのできない「食」。「食」への興味やこだわりは時代とともに移り変わり、さまざまな料理番組やグルメ番組、料理本、料理教室……いまやSNSや動画サイトでレシピを気軽に発信でき、誰でも自由に活用できる時代を迎えています。
子どもや定年後の男性をターゲットにした料理教室やイベント、多忙な女性に向けた時短料理、男性向けの料理番組、雑誌など、「料理」の間口は年齢性別を超えて広がっているといえるでしょう。
そんななか、私たちが目にすることの多くなった「料理研究家」。テレビや雑誌、広告や本など、おなじみの顔も多いですね。親しみやすいキャラクター、料理の手際やポイントをわかりやすく説明し、おいしさ以上に料理の面白さ、楽しさを伝えてくれます。
今回はそんな「料理研究家」についてご紹介します。具体的な仕事内容、なり方や活躍の場、また料理人との違いなどをみていきましょう。
料理研究家とは?
料理研究家とは、ひとことでいえば、「料理を研究し、新しいメニューやレシピを開発・発信する」料理のスペシャリスト。
前述したようにテレビや広告などで目にする機会が多く、メディアで活躍する人というイメージがあるかもしれませんが、料理研究家の仕事は多岐にわたります。具体的にあげてみましょう。
【料理研究家の仕事】
〇食品メーカーや飲食店などと契約し、商品の開発やアドバイスをする。
〇料理教室を開く。
〇専門学校の講師。
〇キッチンスタジオに就職する。
〇食器をプロデュースする。
〇調理器具メーカーで開発に協力する。
新しいレシピを開発するだけでなく、それを一般人や調理のプロ、食品メーカーや農家の人たちに広く「伝える」ことを仕事にしているのが、料理研究家の大きな特徴だといえるでしょう。
料理研究家になるために必要な資格はない
料理研究家は、文字通り料理について研究し、味や見た目、カロリーや栄養価、時短など多方向から新たなレシピを開発し、その魅力を多くの人に伝えます。
どんな資格が必要なのかと思いますが、料理研究家になるために学歴や資格は必要ありません。料理について研究したいという思いがあれば、この職業に就くことが可能であり、自分で「料理研究家」と名乗れば、誰でもなることができます。
調理師や栄養士(どちらも国家資格)が料理研究家に転身することもあれば、ベテラン主婦が長年の経験をいかして料理研究家になったり、料理研究家のアシスタントから独立する人もいます。
料理研究家におススメの資格は?
料理研究家になるために必要な学歴や資格はない、といっても、料理のスペシャリストとして仕事するためには、食に関する広い知識やハイレベルな調理技術が求められます。
そのためにも調理師専門学校や栄養士・管理栄養士の専門学校、大学に行くなど有効であり、また食に関する資格を取得することは、料理研究家として外部にアプローチする際、一定の信用を得られやすいというメリットもあります。
ではここで、料理研究家と関連のある資格をいくつかご紹介しましょう。
【調理師】
資格取得には二通りあり、厚生労働大臣が指定した学校(専門学校・高校・短大)に入学して所定の課程を修了する方法。この場合には卒業と同時に資格を取得できる。他方は独学や通信講座で学び、各都道府県が実施する国家試験に合格する方法。調理師試験を受験するには、「実務経験」と中卒以上の学歴が必要。
【栄養士】
厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校に入学し、その課程を履修して卒業する。栄養士養成施設はすべて昼間の学校であり、通信教育・夜間部は指定認可されていない。
栄養士養成施設には、修業年限4年の大学(管理栄養士養成施設と栄養士養成施設)、修業年限2年の短期大学および修業年限4年・3年・2年の各種・専門学校があり、どの学校を卒業しても栄養士の資格は同じ。
【管理栄養士】
栄養士の資格を取得したあと、管理栄養士国家試験に合格する。 大学などに設置された管理栄養士養成課程を修了すれば、卒業と同時に管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができる。
【フードコーディネーター】
日本フードコーディネーター協会が認定する民間資格。「食の開発」「食の演出」「食の運営」など「食」に関する知識を身につけ、食品の開発やレストランのプロデュース、販促メディアなど、フードビジネスのさまざまな方面での活躍を目指す。資格には1級から3級までの等級があり、資格認定試験に合格しなくてはならない。
【野菜ソムリエ】
日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格。野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法など毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識を身につけることで、家族の健康や食にかかわるさまざまな仕事にいかすことができる。
資格取得の流れは、講座受講(全7科目)→課題提出・修了試験→試験合格・認定書発行→資格取得
食は人々の生活に欠かせない分野であるだけに、仕事を安心して依頼できるバックグラウンドがあるかどうかが見極められる職業でもあります。
信頼される料理研究家になるためには、知識や技術を証明するツールとして免許や資格を取得するのもひとつの方法であり、なかでも国家資格で世間の認知度も高い「調理師資格」「栄養士資格」「管理栄養士資格」は有効といえ、病院や学校で献立作成の仕事をしたい人には特に取得しておきたい資格です。
料理研究家の業務内容
では、料理研究家の仕事について、具体的にご紹介しましょう。
【オリジナルレシピの開発】
食材の調達から始まり、分量や切り方、調理法、調味料、火加減、調理器具や盛りつけ方まで、すべてが研究の対象。多くの人に支持されるためには、レシピの味はもちろん、見た目の美しさや栄養バランス、作りやすさなども考慮する必要あり。完成度を高めるために調理をしては味見を繰り返し、ひとつのレシピを完成させるのに驚くほどの時間をかけることもある。
開発したレシピは、自身のホームページやブログ、レシピ本、各種メディアなどに紹介したり、料理教室で指導するなどで社会に発信する。
【企業とのコラボメニューの開発】
食品メーカーやレストラン、居酒屋、カフェなどからメニュー開発を依頼され、アイデアを出し合いながらかたちにしていく。依頼先から再現したいメニューの味やイメージ、コストなどをしっかりとヒアリングし、決められた製作期間内にレシピを仕上げる。社員として属することもあれば、案件ごとに個別の契約を結ぶケースもある。看板メニューを開発するなど、プロならではの斬新なアイデアを駆使し、企業や店の知名度と人気を押し上げることが求められる。
【料理学校や料理教室の講師】
包丁の持ち方、切り方、材料の選び方や下ごしらえなどの基礎的なことから、味つけや盛りつけまでを指導する。料理の道に進みたい学生の集まる専門学校や、料理を学びたい主婦や社会人などを対象にした料理教室と契約して働く場合と、自宅のキッチンやレンタルキッチンで自ら教室を主宰する場合がある。その他、「食」にまつわるイベントの講演や小学校・中学校・高校に招かれ、食育の授業をすることもある。
【病院や学校の給食部門】
病院・保育園・幼稚園・小中学校で働く場合は、栄養士や管理栄養士、栄養教諭普通免許など各施設で定められている資格が必要。栄養バランスに配慮された健康的な食事が重視され、栄養やカロリーに配慮しながら食べる人の年齢や状態に合わせた給食(食事)メニューの開発を行う。自分の仕事が多くの患者や子どもの健康や体づくりに直結するため、食の力ややりがいを感じやすい職場といえる。
【地方自治体や農家のレシピ監修・開発】
「食」で町おこしをしたい地方自治体や、自身の生産物を世に広めていきたいという農家の依頼を受け、名物レシピを開発したり食材のアレンジ方法をアドバイスする。ともに、その土地の特産物や生産物をおいしく食べるための工夫、話題や注目を集めるための斬新なアイデアが求められる。
【映画やドラマの料理監修】
映画やドラマの食事シーンなどに登場する料理の考案・監修。「食」をテーマにした小説や漫画の映像化も多く、料理の見栄えが作品の印象に大きな影響を与える。映画に登場した料理レシピをまとめた本が出版されることもある。
「料理」とひとことで言っても、アプローチの仕方はさまざま。料理研究家は、日本料理やイタリアン、フレンチなど国ごとの伝統料理を研究する人のほか、郷土料理、家庭料理、薬膳料理、時短料理やダイエットメニューなど、それぞれが自身の強み(専門分野)をもち、特定のジャンルを究め、それをアピールして活躍の場を広げていくのが一般的です。
また、名前の知られた料理研究家になれば、テレビ出演、雑誌や新聞など料理コーナーの連載、レシピ本の出版依頼も少なくありません。しかし、そのレベルに達するのはひと握りという実力主義の世界であり、長い下積みや地道な努力を重ねながら自分の理想を目指す覚悟が必要だといえるでしょう。
ほとんどがフリーランス
自ら「料理研究家」を名乗れば誰でもなれる料理研究家ですが、一方で、料理研究家という仕事には基本的に求人がなく、そのほとんどがフリーで活動しています。そのため、ただ料理の研究をしていればいいわけではなく、自ら、営業や宣伝する努力も必要です。
最近ではインターネットで自分のレシピを発信、ブログを更新する人も増え、それが思いがけないかたちで話題を呼び、料理研究家としてデビュー、以前と比べて何倍もの収入を手にする例もあります。努力とチャンスしだいで大きな夢をかなえることができる職業ともいえるでしょう。
また、料理研究家の収入については、知名度や実力によって個人差が大きく、また働き方によって変わります。
名の知られた人であれば、テレビ番組やCM、雑誌などで活躍し、契約料・出演料・原稿料などの収入があり、調理器具や食器のプロデュースなど手広くビジネスを展開することもできます。
専門学校や料理教室と契約した場合は毎月固定の給与が支払われ、自身で料理教室を主宰する場合は、生徒数×月謝から経費を差し引いた額が収入となります。レシピの開発料は自身の知名度や依頼者の都合によって変動します。
料理研究家は免許や資格が必要なく、誰でも目指せる職業。そうしたなかで名前を売るには、それなりの実力とチャンスをつかむ努力が不可欠ということも認識しておきましょう。
料理研究家の生活は?
では、料理研究家がどのような生活を送っているのか、ある料理研究家の一日をご紹介しましょう。
【自宅で料理教室を主宰する料理研究家の一日】
6:00/起床
6:00~7:00/メールチェック、家事
7:30/家族を送り出す
7:30~10:30/掃除、準備
デモンストレーション形式(料理研究家が料理の過程を生徒に見せる)のレッスンのため、食材の準備を終え、スムーズに調理の過程を見てもらえる状態を整える。
11:00~15:00/レッスン
試食や会話を織り交ぜながらレッスンを進め、レッスンは約2時間半~3時間。遅くとも片づけを含めて15時には終了。
15:30~18:00/事務作業、家事
19:00~20:00/夕食
20:30~23:00/家事、仕事
23:00/就寝
デモンストレーション形式のレッスンは、完成した料理を生徒が食べ終え、片づけなしという流れ。生徒が気持ちよく過ごせるよう、レッスンのある日は開始前までに自宅兼用のサロンのキッチンスペースを片づけ、レシピや食材の準備をします。食材や料理にまつわるエピソードやミニ情報なども、用意しておくといいですね。
また、空いた時間には季節ごとに味噌や塩麹などの発酵保存調味料、梅干、ジャムやママレード、自家製タレや保存食などを定期的に仕込んでおきます。
料理研究家と料理人の違い
料理研究家と同じく、「食」のスペシャリストである「料理人」。どちらも学歴や資格を必要とせず、自分で「料理研究家」「料理人」と名乗れば、なることができます。いまやメディアで活躍する料理人も少なくないため混同しやすいのですが、料理研究家と料理人の違いは何なのでしょうか?
料理研究家は料理を「発信」、料理人は「提供」
料理研究家はメニューやレシピを開発し、そのレシピを「発信」する手段として、マスメディアへの出演やレシピ本の出版、料理教室を開く、ネットでホームページやブログを公開する方法などがあります。
一方、料理人は飲食店で調理し、客に料理を「提供」するのが仕事。オリジナルのメニューを創作することはあっても、料理人の職場は基本的に店舗であり、客から料理の報酬(代金)を受け取ります。店舗で修業を積みながらキャリアアップをはかり、自分の店を持てれば一人前とされています。
自分流のレシピを考案し、誰にでも作れるようにレシピを伝えることを目的としている料理研究家に比べ、料理人は一般的に何年も修業を積み、技術的にも経営者としても経験を積んだうえで生計を立てる職業。基礎的なテクニック・本格的な料理は「料理人」に「料理研究家」はかなわないでしょう。一方、料理のアレンジ・スピード料理などは、「料理人」よりも「料理研究家」に“分”があるといえるでしょう。
また、料理人には男性が圧倒的に多く、料理研究家には比較的女性のほうが多めだともいえます。
料理研究家と料理人、ともに料理のスペシャリストではありますが、仕事の本質や活躍できるフィールドは根本的に異なります。
必要とされる自己プロデュース能力
かつては、料理研究家がレシピを知ってもらうには、テレビの料理番組や雑誌、新聞やラジオの料理コーナーなど既存のメディアが一般的でしたが、近年は、インターネットを使ってホームページやブログを作成してレシピを公開、動画サイトで発信することが可能になりました。
インターネットを活用すれば、地方で田舎暮らしを楽しみながら世界中に自分のレシピを公開することもでき、アイデアや発想力次第で、さまざまな働き方をすることが可能です。
料理研究家の活躍、チャンスの場は無限に広がったといえるでしょう。同時に、レシピが魅力的というだけでなく、料理研究家としての自分をどう見せるか、どのように自分を世の中に売り込んでいくのか、自己プロデュースする力も必要とされる時代を迎えています。
さらにライバルも多く、そこから抜きん出るには、常にアンテナを張り巡らし、「おいしい」料理を究めることに妥協しない姿勢が必要なことは、いうまでもありません。
──「食育」の意味が知られるようになって久しいですが、2005年に公布された食育基本法には、食育を、「生きるうえでの基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべきもの」と位置づけています。幼少期に経験した家庭料理、もしくはそれによって形成された味覚、それらを想起させる料理を指す言葉として「おふくろの味」がありますが、「食」=「料理」は「知」「徳」「体」を育て、人間形成や人生に深くかかわっていくことがわかりますね。
そんな「料理」を研究し、発信する料理研究家。「食」は私たちの生活に密接にかかわり、切り離すことはできません。毎日、繰り返されることでありながら、奥深く、終わりのない世界ともいえるでしょう。料理研究家には年齢制限もありません。「食」にこだわり、「知」「徳」「体」を育て、人を「幸せ」にするレシピを研究し、発信し続けられたら、素敵ですね。
作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)
WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。
WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。
作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/