ワーカーズトレンド

幼稚園教諭・保育士・保育教諭──子どもたちの成長に日々、喜びと感動

子どもの無邪気さや素直さ、優しさ、かわいらしさなど、私たち大人が疲れたときにも癒され、パワーをもらうこともあります。子どもとかかわる仕事はたくさんありますが、幼稚園や保育園の先生はその代表といえるでしょう。世の中では保育園不足による待機児童をはじめ、幼稚園教諭や保育士の待遇の悪さ、幼稚園や保育園の質の良し悪しといった諸問題がクローズアップされ、さらに、これら複合的な要因が日本の少子化につながっているという指摘もあります。そうしたなかでも子どもが好きで、子どもとかかわる仕事がしたいという人は多いことでしょう。

今回は幼稚園の先生(=幼稚園教諭)と保育園の先生(=保育士)を比較しながら、なり方や仕事内容、また、幼稚園教諭と保育士、両方の面をもつ保育教諭についてもご紹介しましょう。

幼稚園は「教育の場」、保育園は「生活の場」

まずは、簡単に幼稚園教諭と保育士の違いからご説明しましょう。

幼稚園は満3歳から就学前までの子どもを対象とする教育機関であり、義務教育ではないものの学校教育法にもとづく学校として位置づけられています。「幼稚園教諭」の名称は聞きなれないかもしれませんが、幼稚園で子どもを教育する職種名であり、「幼稚園の先生」の正式名称で文部科学省の管轄となります。

一方の保育園は、保護者が働いている、病気の状態にあるなどの理由によって、家庭において十分に子どもを保育できない場合に子ども(0歳~就学前)を預かり保育する、児童福祉法に位置づけられた児童福祉施設のこと。保育士は保育園や児童養護施設、母子生活支援施設、企業内保育所など、児童福祉法をもとに「福祉」の観点から主に生活の場が活躍の場となり、厚生労働省の管轄となります。

☑教育機関であり学校に位置づけられる「幼稚園」は、文部科学省の管轄

☑福祉の観点からの児童福祉施設である「保育園」は、厚生労働省の管轄

とはいえ、幼稚園教諭も保育士も、日中の保育、子どもとの遊びや日々の養護を中心に仕事を進めるなど、共通する部分は多いといえます。また近年では、幼稚園も保育園同様、延長保育や低年齢の預かりを進め、保育園でも幼児教育を行うなど保育園と幼稚園を一体化する動きがあり、両者の違いは狭まる傾向にあるようです。

幼稚園は学校教育法にもとづいた「教育機関」であり、保育園は児童福祉法にもとづいた「児童福祉施設」。ともに大勢の子どもとかかわることで共通点の多い「幼稚園教諭」と「保育士」ですが、基本的な違いはここにあるのかもしれません。ポイントとしておさえておきましょう。

幼稚園教諭免許状は国家資格で3種類

では早速、幼稚園教諭と保育士の違いを順にみていきましょう。

幼稚園教諭になるためには、幼稚園教諭免許状の取得が必須であり、この免許は「教育職員免許法」にもとづく国家資格で、3歳児からの教育的指導を行います。また、幼稚園教諭免許状には1種、2種、専修の3種類あり、免許取得には、以下のように幼稚園教諭養成課程のある学校で学び、卒業しなければなりません。

【幼稚園教諭免許状】

〇1種免許状:4年制大学にて幼稚園教諭養成課程を修了し、卒業する

〇2種免許状:短大・専門学校を卒業する(通信教育も可)

〇専修免許状:4年制大学を卒業後、大学院にて修士課程を修了する

それぞれの学校で所定の課程を修了すると免許が取得でき、資格試験などを受ける必要はありません。また、「保育士」として3年以上の実務経験がある場合は、教員資格認定試験に合格することで免許取得が可能です。

文部科学省「幼児教育の現状」の資料によれば、幼稚園教諭の免許状については68%が2種免許状であり、基本的にどの免許状でも仕事内容に違いはありませんが、免許状の種類によって給与に差の出る場合もあるようです。

幼稚園の園長になるには1種免許が必要

役職において1種免許では制限のないものの、2種免許では「主任」まで。園長や経営者、講師や教師など養成学校の指導者を目指すなら1種免許が必要です。さらに園長の上を目指し、人材の育成や講演といった幅広い活動に取り組みたい人には専修免許が有効でしょう。

なお、幼稚園教諭としての実務経験と各自治体の定める単位を養成学校で取得することで、2種免許から1種免許、1種免許から専修免許への切り替えも可能です。

採用試験は主に筆記試験・実技試験・面接の3部構成

幼稚園教諭として働くには、免許取得後に採用試験に合格しなければなりません。幼稚園には私立幼稚園と公立幼稚園がありますが、公立幼稚園に就職する場合は、自治体の公務員試験(教員採用試験)に合格する必要があります。一方の私立幼稚園のほとんどが独自に採用試験を実施しているため、一般企業と同様に応募~採用の流れになります。

最近の傾向として幼稚園は減少傾向にあり、採用人数が少なくなっていることから、しっかり準備をして試験に臨む必要があるでしょう。採用試験については、公立・私立で自治体や幼稚園によって違いがあるものの、以下の3部構成になっていることが多いといえます。

【採用試験の3部構成】

〇筆記試験:専門教養・一般教養・小論文など

〇実技試験:ピアノを含む音楽、絵画を含む造形など

〇面接

保育士資格は、生涯の武器になる国家資格

保育士資格は、0歳児からを世話する児童福祉法にもとづく国家資格であり、幼稚園教諭の免許は定められた期間内に更新が必要です。それに対して保育士は一生ものの資格。この点が大きな違いといえるでしょう。さらに資格取得方法は、以下の2パターンがあります。

【保育士資格取得方法】

〇厚生労働大臣が指定する保育士資格が取れる専門学校、短大・4年制大学で、所定の単位を取得し卒業する

〇年2回実施される保育士資格試験(筆記・実技)を受験して、合格する

「保育士資格試験」の受験資格は、短大卒業程度の学歴、もしくは高卒・中卒の場合でも、保育や児童福祉の関連施設で一定期間働くことで受験が可能。ただ、合格率は2割程度で国家試験であることを考慮しても、決して高い数値だとはいえません。

保育士として働くには、幼稚園教諭同様、資格を取得後に保育士の採用試験に合格する必要があります。また、公立の保育園か私立の保育園かによって試験対策も異なります。公務員試験となる公立保育園でも、独自の試験を実施する私立保育園でも、試験内容は自治体や保育園によって違いはあるものの、幼稚園と同じく多くのところで筆記・実技・面接の3部構成で行われています。

幼稚園教諭も保育士も、正社員として仕事に就くのは容易でないことをあらかじめ理解しておきましょう。特に、公務員として公立幼稚園・公立保育園に就職する人の場合、その倍率はかなり高く難関となります。

ではここで、幼稚園教諭と保育士の違いを以下の表にまとめて整理しましょう。

幼稚園教諭・保育士ともに原則8時間労働

幼稚園教諭・保育士の勤務時間や待遇は、正社員かパートかといった違いがあるものの、正社員の勤務時間は労働基準法にもとづいて幼稚園教諭・保育士ともに原則8時間となっています。

さらに、保育活動の子どもの預かり時間についても、幼稚園と保育園では大きな違いがあります。

幼稚園では幼稚園教育要領に定められた一日の教育時間が4時間のため、子どもを預かる時間は4時間が基本となっています。このように保育活動が短いため、仕事を持っている両親の場合、幼稚園ではなく保育園(保育園は原則8時間)に子どもを預ける必要があります。

ただし、幼稚園のなかには預かり保育を実施し、保育時間を長くとっているケースもあります。また、預かり保育専任のアルバイトやパートを雇用する園も増えてきているため、幼稚園によって幼稚園教諭が子どもを預かる時間には違いがある点も理解しておきたいポイントです。

次に、幼稚園教諭・保育士がどのような一日を過ごすのか、それぞれ一例を挙げてみましょう。

【幼稚園で働く幼稚園教諭の1日】

8:00  出勤/教室内や事務所の整理。その日使う道具を整えたり、子どもを迎えるための準備をすませる

8:30  園児登園/朝のあいさつ。連絡帳にシールを貼ったりしながら、いつもと違う様子がないかなどをチェック

9:00  自由遊び/自由保育を採用している幼稚園では、子どもたちは好きな遊びをする

11:00 クラスの遊び/工作や遊戯、スポーツに力を入れるなどさまざまなカリキュラムを取り入れる

12:00 昼食 /給食の場合も弁当の場合も、食事中のマナーやルールを守れるように指導。食べ終わった子どもから片づけ

13:00  自由遊び/教室で本を読む、絵を描く、折り紙をするなど落ち着いた遊びをしながら帰宅時間までを過ごす

14:00  帰りの会/一日の振り返り、明日の確認など

14:30  降園

15:00 延長保育

16:30 帰宅

園児が帰った後にも、保護者向けの書類作成や園内に貼るポスターの作成、行事の準備、清掃、設備点検、教諭同士の打ち合わせなどを行います。また、幼稚園は基本的に土日、祝日は休み。夏休みや冬休みなど長期休みを取れるのが一般的です。

【保育園で働く保育士の1日】

6:30 出勤/連絡ノートで前日からの引き継ぎ事項をチェック、子どもを迎える準備

7:00 登園開始/子どもの体調に変わりはないかなどを保護者と確認しながら、玄関で迎え入れる

9:30 クラスでの遊び/ホールでの体操や、外遊び・散歩・水遊びなど

11:30 給食準備

12:00 給食開始/食事中は、子どもが食事をこぼしていないか、のどに詰まらせていないかなど、常に様子を見守る心配りが必要

13:00 お昼寝/この間に連絡ノートを書いたり制作物の準備など

15:00 おやつ/食べ終わったら片づけ、子どもと遊びながら保護者のお迎えを待つ

16:00 業務終了/遅番で出勤した保育士に引き継ぎ。行事・イベント前には残業をしたり、自宅に仕事を持ち帰ることも

保育士の勤務先には、保育園の他にも乳児院や児童養護施設などいろいろありますが、朝7時から19時までの時間帯で保育を行うところが多く、正社員であれば1日の実働は8時間程度、複数の保育士がシフトを組んで交代勤務するのが一般的です。ただし、一部の児童福祉施設では24時間体制での勤務となり、日によっては夜勤が入ることもあります。

休みについては、保育園は週休2日のシフト制が基本ですが、最近の保育園は土日も勤務している保護者への対応として土日も開けているところが増えていて、土日休みではないケースもあるようです。

保育園の特徴は、お昼寝の時間

幼稚園と保育園の保育では、お昼寝のある・なしが大きな違いともいえるでしょう。幼稚園でもお昼寝を取り入れているところはありますが、3歳児に限られていたり、夏休み後の9月までなどと条件つきのところが多いようです。一方の保育園では、お昼寝の前後で衣服の着脱や排せつなどを行うため、子どもにとって基本的生活習慣を身につけるためにも重要な時間と認識されています。

保育士にとってはこのお昼寝時間に子どもの世話から解放されるものの、別の仕事もあってのんびりはしていられません。また、早く就寝してくれる子もいれば、お昼寝したがらない子どもがいたり……と、お昼寝時間といえども決して目を離すことはできないのが現状のようです。

幼稚園教諭と保育士、給与の差は?

幼稚園教諭と保育士についてみてきましたが、平均給与に違いはあるのでしょうか。実際の幼稚園教諭や保育士の平均給与について、厚生労働省の資料をもとに表にまとめましたので参考にしてください。

この表からも見られるように、幼稚園教諭と保育士との給与の差に大きな違いはないといえるでしょう。

幼稚園教諭免許と保育士資格を同時取得

幼稚園教諭と保育士、職業選択でどちらにするか迷うかもしれませんが、大学や短大、専門学校などでは、幼稚園と保育園の両方で実習でき、卒業と同時に幼稚園教諭免許状と保育士資格を同時取得できる場合が多く、自分がどちらを目指すのかを実習で現場を体験しながら、じっくり考えることができます。

さて、幼稚園教諭と保育士の違いをみてきましたが、時代とともにそれぞれの幼稚園、保育園で新しい制度が取り入れられています。たとえば、幼稚園でも休園日に研修や事務作業で出勤したり、シフト制勤務を取り入れ長時間保育に対応したり、保育園によっては固定勤務や長期休みを取得できます。

先にも述べた通り、幼稚園と保育園は一体化傾向にあり、仕事内容や働きやすさは、幼稚園・保育園の“別”ではなく、職場による違いであることが多いようです。

内閣府管轄の認定こども園とは?

最後に、幼稚園と保育園、両方の機能を持つ「認定こども園」の職員である保育教諭についてご紹介しましょう。

先に幼稚園は文部科学省の管轄、保育園は厚生労働省の管轄とご紹介しましたが、認定こども園は内閣府の管轄で、2006年に待機児童問題の解決策として創設されました。

それ以降、全国に数を増やし続け、利用者も働く職員も増えてきています。幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、親が働いているかどうかにかかわらず0歳~就学前の子どもが利用できます。

【4種ある認定こども園】

〇幼稚園と保育園の両方の機能を持つ「幼保連携型」

〇幼稚園が保育機能を備えた「幼稚園型」

〇認可保育所が、保育が必要な子ども以外も受け入れる「保育園型」

〇認可のない教育・保育施設が認定こども園になる「地方裁量型」

保育教諭とは?

これら4種のうち「幼保連携型」の認定こども園で働くのが、幼稚園教諭と保育士の両方の免許・資格をもつ保育教諭です。認定こども園では、保護者が働いている、いないにかかわらず0~満5歳の子どもを預かり、教育や保育を行います。仕事内容は幼稚園教諭、保育士とほぼ同じですが、年齢や保護者の事情により園児の生活リズムはさまざまです。

近年、保育教諭が働く「幼保連携型」の認定こども園は急増しており、それにともなって保育教諭の需要も高まっていますし、保育教諭なら、幼稚園教諭と保育士、両方の仕事内容や雰囲気を知ることもできるでしょう。

とはいえ、短大や専門学校などの養成機関で幼稚園教諭・保育士、両方の免許・資格を取得している場合には問題ないものの、保育教諭になるために幼稚園教諭が保育士の資格を、保育士が幼稚園教諭の免許を取得しなければならないとなれば、それはちょっと大変ですよね。

そこで政府は、幼稚園教諭・保育士がスムーズに保育教諭になれるよう、特例制度を設けました。

2024年度末まで有効な特例制度に注目

幼稚園教諭・保育士がスムーズに保育教諭になれる特例制度とは、以下の2点です。

【保育士資格取得特例 = 特例制度】

〇幼稚園教諭免許・保育士資格のどちらかのみでも保育教諭として働ける、「経過措置」期間(2024年度末まで)がある

〇持っていないほうの資格を、短期間、少ない履修科目で取得できる

例えば、保育士資格取得特例制度による保育士資格を取得するなら、幼稚園教諭としての実務経験3年以上かつ4320時間以上の場合に、保育士養成施設での特例教科目を履修(最大8単位)すると筆記・実技試験免除で保育士資格取得となります。

幼稚園教諭免許・保育士資格を併有していれば仕事の幅も広がり、転職にも有利なので検討してみる価値はありそうです。※詳細は厚生労働省HPの保育士資格取得特例(「特例制度」)をご参照ください。

保育士資格取得特例(「特例制度」)リーフレット

子どもの命を預かる責任の重さ

幼稚園教諭・保育士・保育教諭、それぞれ明るく元気に子どもと接する姿を想像しがちですが、一方で、子どもの安全を最優先させなければならない責任の重い仕事です。0歳から就学前というかわいい盛りの子どもは、目を離した一瞬に何をしでかすかわからない油断のならない年ごろ……。ちょっとした気のゆるみが、取り返しのつかないことにもなりかねないと心がけておきましょう。

そして、子どもとかかわる仕事は、子どもだけと接していればよいわけではありません。保護者にとって大切な「お子さま」を預かっているということは、保護者から厳しい言葉を受けることもあり、そこに大変さを感じることも多いようです。反面「先生方がいるから安心して仕事ができる」と保護者から感謝されることも多く、子どもたちだけでなく大人からも信頼を寄せられると、仕事するうえでの大きなやりがいにつながります。

子どもが人生の入り口で経験する最初の「出会い」

ここまで、大勢の子どもにかかわる仕事、幼稚園教諭・保育士・保育教諭についてご紹介しました。「こども相手」の仕事は楽しい反面、責任もストレスも重いことがおわかりいただけたでしょうか。とはいえだからこそ、目に見えて成長する子どもの姿を間近で見守ることができ、日々の喜びや感動を多く体験できる仕事ともいえます。何よりも、かわいい子どもたちに囲まれ、慕われる喜びは、仕事のストレスも吹き飛ばしてくれるでしょう。

── 幼稚園や保育園、認定こども園を卒園した子どもたちが、小学校に入学し、ランドセルを背負って先生方に会いに来てくれることもあります。その瞬間はとても感動的で、幼稚園教諭・保育士・保育教諭としての大きなやりがいを感じる瞬間ともいえるでしょう。そうしたやりがいのある仕事は、子どもたちの目線に置き換えれば、それは人生の入り口で経験する最初の「出会い」……。大好きな先生との出会いを大人になっても覚えていてくれたら、それは本当に素敵なことですね。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は スクリーンショット-2020-03-17-21.13.30.png です

同じカテゴリーの記事

ライン作業とは?求人の条件や仕事内容、向き・不向きは?

人々に夢や喜びを届け、物流のかなめとなるトラックドライバー

社会の安全や私たちの生活を守る警備員──AI化へのシフト!

警察組織の歯車として働く警察官の仕事──ピラミッド型の「階級」と手厚い待遇

24時間365日、人々の安全を守る警察官の仕事と適性