ワーカーズトレンド

諸外国でも関心が高まっている、深い藍とワークウエアの関係

まもなく東京で開催されるスポーツフェスティバルのテーマカラーのひとつ「藍色」。

市松模様をモチーフにした大会のエンブレムにも「藍色」が用いられており、日本人とのなじみ染みの深さを感じさせます。

藍色は、藍染の染色から生みだされる深いブルー系の色を指しますが、藍染を施した生地は江戸時代から手ぬぐい、布団、着物などさまざまな用途で用いられていました。そうした中でやや意外な点は、作業着にも藍染が活用されてきたことになります。その理由は、藍染の凛とした美しい色合いだけでなく、本記事でもご紹介する「天然の藍」にしかない「特性」にひもずいているのです。

そして、この伝統ある染色の「特性」は近年あらためてクローズアップされ、日本だけではなく諸外国でも関心が高まっています。そこで今回は、この「作業着(ワークウエア)」に焦点をあてて“藍染あれこれ”をご紹介しましょう。

ジャパンブルーが冴えわたる、明治時代の日本の情景

藍で布を染める日本文化の歴史は古く、(諸説ありますが)その起源は古墳時代前後といわれています。以降、平安時代までは高貴な身分の者しか身につけることが許されなかった藍染でしたが、市井に普及したのは江戸時代以降。木綿の普及とともに庶民の間に根づいていきました。

そんな藍染の青は「ジャパンブルー」ともいわれますが、明治時代に染料の研究をしていたロンドン出身の科学者ロバート・ウィリアム・アトキンソンが日本に滞在した際、日本の生地製品が藍染によるものが多いことに興味をもち、「ジャパンブルー」と称したのが、そのはじまりともいわれています。

また、明治37(1904)年に刊行された『怪談』の著者で知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、40歳のときに日本を初めて訪れ、英語教師として横浜、松江、熊本、神戸などを転居しながら、明治29(1896)年にギリシャ国籍から日本国籍に帰化します。代表作のひとつ『知られぬ日本の面影』に初編として所収された『わたしの極東に於ける一日』において、下記のように記しています。

〈 屋根や着物、暖簾(のれん)、法被(はっぴ)にいたるまで、日本の街並みのいたるところに「青」が配され、それが“名画のような美しさ”であり、“神秘なブルーに満ちた国”〉

そして現代……。日本のユニフォームの色をあらわす「サムライブルー」の言葉も、私たちにとってもう耳慣れたキーワードですが、その言葉の起源は時代をかなり遡ります。

由来をひもといていくと、かつて武士が鎧の下にまとった着物が藍染だったといわれており、その色の名前は「かつ色」だったそう。それがいつしか「かつ色」➡「勝つ色」となり、戦(いくさ)や、ここぞという重要な場面で、験(げん)のいい色として身にまとう習慣が定着していったといわれているのです

日の丸にもっとも映える「SAMURAI BLUE」!

実際のところ詳しく書かれた文献は残っておらず、伝承に拠る部分が大きいのですが、、験(げん)のいい色として身にまとうようになったエピソードから、サッカー代表選手が着用するユニフォームが、「サムライブルー」の名がつく縁起のよい配色のユニフォームになっていったことが史実からも窺えます。

とはいえ、これまで日の丸を背負った大事な場面で選手たちが着用したユニフォームのすべてが、ブルーではありませんでした。日本の国旗である日の丸は「白」と「赤」の2色になりますが、世界大会や選手権等のビッグイベントでその国の代表選手が着用するユニフォームは、国旗に使用されている色を使うことが一般的とされています。

わかりやすい例でいうと、ブラジル代表選手は「カナリア色」といわれる“イエロー”をメインにしたユニフォームがすぐに思い浮かびますね。当然ながら、ブラジルの国旗には“イエロー”が配色されています。こうした点から考えると、日本が国旗に使用されていないカラーのユニフォームを着用することは、世界でもきわめて珍しいことといわれているのです。

ちなみに「サムライブルー」を採用した際、サッカー日本協会が、今から10年前の2009年に以下の通り公式発表しています。

〈FIFAワールドカップを戦う日本代表チームは、今後チーム愛称を「SAMURAI BLUE」として、その誇りを胸に、全身全霊で戦っていくこととなりました。「SAMURAI BLUE」は誇り高く、フェアに、そして、負けることをよしとせず、勝利への強い思いを持って戦います。そこには、世界にも知られた、戦いの場に挑む日本人にオリジナルで高度なメンタリティが存在します〉

サッカー界におけるブルーとの縁(えにし)は古く、第二次世界大戦以前の1930年に「極東選手権」が開催された際、最初の日本代表チームは東京帝国大学(現・東京大学)の学生が多かったことため、東京帝国大学ユニフォームカラーのライトブルーが着用されたことが、文献に残されています。

さらに、第二次世界大戦を経た後も青いユニフォームは使用され続け、ある一定期間において上下白のユニフォームのときもありましたが、その際も襟や袖にブルーの旗章が使用されるなど、ユニフォームどこかに必ず「勝つ色=ブルー」があしらわれていたようです。

そうした変遷を経て、Jリーグが創立された1991年の翌年、初代チェアマン・川淵三郎氏が「日の丸に一番映えるのは青」と発言。以来、青いユニフォームがサッカー日本代表のカラーとして定着し、私たちは「サムライブルー」をまとった選手たちが世界の競合と対峙する様を、一喜一憂しながら見守ってきたことになります。
ここまでは主にサッカーと青いユニフォームの関係性をたどってきましたが、話を本題に戻し、生地を風合い豊かなブルーに染める「藍染」について、ご紹介していきましょう。

そもそも、藍色とはどんな色?

藍染は、配合条件や季節、染める工程を繰り返す回数によって、多様な色味を生み出すせきる染色方法を指します。基本的には、染色回数が多くなるほど色は濃くなります。

その具合は、色が薄いと緑寄りの色相になり、濃くなるにつれて赤味を帯びた濃い青になります。この藍染で生み出される色は、「藍四十八色」といわれるほど豊富で、最も薄い藍染の色を「藍白(あいじろ)」、最も濃い色を「留め紺」と呼びます。その48色のうちのひとつの、中間から濃い色に位置する色が、色の名前として使われている「藍色」を指します。

したがって、前章でご紹介したアトキンソンや小泉八雲が見た日本の街の情景は、単に“藍”一色ではなく、この48色にもわたる“青のグラデーション”のことを指していた、といえるでしょう

戦火が激しい状況下、守り続けられた藍染

「インジゴ(インディゴ)」の本来の意味は”インドからきたもの”ですが、現代では“藍の色素を含んでいる”という場合にも使われます。

天然インディゴを含む植物は世界に多く存在しており、染色の手法は地域によって多少異なるものの、いにしえの時代からさまざまな国に藍染は存在していたのです。

以下にご紹介させていただいているのはほんの一部ですが、世界には100種類以上の藍があるといわれています。

【世界の天然藍】

  • タデアイ(タデ科)/中国・インドシナ半島
  • キアイ(マメ科)/インド・東南アジア
  • ナンバンコマツナギ(マメ科)/インド・南米
  • リュウキュウアイ(キツネノマゴ科)/中国から沖縄にかけて
  • ウォード(アブラナ科)/中部ヨーロッパ・中央アジア

1880年、ドイツの化学者であるアドルフ・フォン・バイヤーが、化学成分でのインディゴの合成確定に成功。これを受けて、バイヤーと総合化学会社であるBASF社が共同で開発を行い、合成インディゴの大量生産の研究をスタートさせ、17年後の1897年にようやくBASF社が工業的合成の開発にいたります。

ここから一気に、安価かつ手間ひまのかからない合成インディゴに世界の注目が集まったことによって、日本も含む世界の“天然藍”は急速に衰退していきます。そして1913年には、世界における95%以上が合成インディゴになったのです。

そうした潮流の中、日本では天然藍だけがもつ風合いや薬効を継承すべく、天然藍の生産を守り続けた人々の功績によって、天然藍が消えることはありませんでした。その一方、ヨーロッパの天然藍染などは、合成インディゴにとってかわられ、一時的に廃れてしまったこともありました。

そのような状況下、第二次大戦中に突入した日本では、食糧増産を目的に、腹持ちのよい芋類が畑に限らず学校の校庭などありとあらゆる場所に植えられることになります。こうした時代的背景により、藍の栽培を禁止せざるを得ない状況に追い込まれてしまうのですが、一年草である藍は毎年種を採り続けないと生育が途絶えてしまう性質をもっているため、栽培を続けていかなくてはならない必要がありました。

先ほど天然藍だけがもつ風合いや薬効を継承すべく、生産を守り続けた人々がいると記述しましたが、その一人、藍の生産を途絶えさせてはならないと考えた徳島県の藍染師・佐藤平助は、姪の岩田ツヤ子とともに憲兵の目を逃れ、林の中で密かに少量の藍を育て続けたといわれています。

徳島県板野町松谷にいまもある「岩田ツヤ子の碑」には、下記のように刻まれています。

〈叔父・佐藤平助の依頼を受け、憲兵・警察の目を逃れ、命がけで松谷の山奥で五、六年間種を採り続けた。捨て身の努力で守られた藍種に依り、戦後一早(いちはや)く佐藤家で藍作りが復活した〉

食べるものがない戦火激しい過酷な状況下においても、一部の人々によって日本の藍はしっかり守られてきたのです。

第二次世界大戦後、少しずつ伸びた藍の生産量

このグラフでは、合成繊維が普及して以来、藍の生産量は急速に減少していますが、第二次世界対戦後はそれまでの下降傾向から一転し、少しずつながらも生産量が伸びていることがわかります。

現在では一般的に、「インディゴ」=「合成インディゴ」を指していて、天然ではない合成インディゴが世界のほとんどのシェアを占めています。

また、「ピュアインディゴ」と呼ばれるものもあり、“ピュア”という言葉から“天然”をイメージしがちですが、実はこれも合成インディゴのこと。そのすみ分けは「化学成分なので不純物が一切なく、インディゴ成分100%だから」という理由によります。これを簡単な図式にすると下記のようになります。

インディゴ = 合成インディゴ = ピュアインディゴ

植物を用いて染めたものは原材料を表記する部分に「天然藍」または「ナチュラルインディゴ」と明記されていることが多いのですが、そうでないものは「合成インディゴ」になりますが、パッと見には見分けがつかないことが多い「藍染」と「インディゴ染め」。

そこで、ここでは以下の表を見てみましょう。「藍染」と「インディゴ染め」の特徴を比較すると、両者が“似て非なるもの”であることがわかります。※本記事では、天然の藍で染めたもの = 「藍染」、合成のもの = 「インディゴ染め」としています。

藍染とインディゴ染めのちがい

また、以下のブルーで示した円は、枷染め(かせぞめ)とロープ染めの糸の断面図になります。

枷染めは、職人が手作業で糸を染料の入っている壺(枷壺)に浸けては乾かす……の工程をいく度も繰り返し、糸の中心までしっかりと染めていきます。対してロープ染めは、機械でインディゴ染料の入った液層の中に通しては糸を巻き上げ、空気に触れさせる工程を繰り返して染め上げいきますが、糸の中心部分までは染まらず、中心の白い部分を「中白」と呼びます。

インディゴというと、真っ先にジーンズを連想する人が少なくないのではないでしょうか。それほどに、いまや世界中の人々にインディゴデニムジーンズは愛用されています。

なかでも、部品と部品を接合するための鋲(びょう)=「リベット」で、ポケット部分を補強する特徴を持ったジーンズと呼ばれるワーク・パンツが生まれたのは、19世紀の米国とされています。このエピソードはとても有名ですが、それ以前の17世紀に、南仏ニーム地方で厚手の綿織物(サージ織)に天然インディゴで染めた生地が生産されていたと史料に残されており、これがいまに言う「天然藍染のデニム生地」の起源という説もあります。

この天然インディゴで染めた厚手の綿織物(サージ織)は、18世紀頃からヨーロッパ最古の貿易都市として知られるイタリア・ジェノバから諸外国に輸出されていたのです。このときジェノバの水夫が、天然インディゴで染色したニームの織物(サージ織)製のズボンを履いており、それを指す言葉が「ジェノイーズ」だったといわれ、これが次第に「ジーンズ」と変化したともいわれています。

また諸説ありますが、もともとは、生成り(きなり)の木綿生地でつくられていた米国のジーンズですが、ジーンズをはじめて売り出したリーバイ・ストラウス社の創設者であるリーバイ・ストラウスが、ジェノバからの貿易船が米国に着いたときにその水夫のズボンを見て、そのすでに藍染が施された木綿の生地を輸入して使いだし、天然インディゴジーンズが生まれたともいわれています。

【デニムの語源】“Serge de Nimes(セルジュドゥニーム)”=ニームの織物

【ジーンズの語源】“Genoese(ジェノイーズ)”=ジェノバの人、ジェノバの

このようにはるか昔から、語源やシンボルになるほどにイタリアの水夫の作業着として重宝していた藍染。日本人にとってなじみ深い藍色ですが、青い海と青い空が美しい港町ジェノバでも、大自然が織りなすブルーと、青いジーンズのグラデーション、さらに雲や帆の白とのコントラストが、港の美しい情景をつくりだしていたのでしょう。

藍染には、さまざまな薬草としての効果がある?

藍染は江戸時代から、火消し装束、道中着、作務衣、野良着など、多種多様な作業着に多く用いられてきました。

現代においても、藍染はワークウエアに活用されており、作務衣、庭師、鳶職、大工などの作業着、手甲(てこう)、脚絆(きゃはん)、地下足袋(じかたび)とたくさんあり、幅広い年齢層に愛用されています。また、最近では、伝統的なスタイルだけでなく、現代の流行に沿ったデザインのものも、市場で多く見かけられるようになりました。

※手甲、脚絆とは職人には欠かせない作業着のひとつで、手の甲や脛(すね)を覆う布製や革製の被服、防具で、釘や鋭利な危険物から身を守ったり、虫や汚れ物が衣服内に入ることを防ぐ機能がある。

このように、江戸時代から藍染の作業着が重宝されてきたその理由は、藍で染めることにより、さまざまな薬草としての効果があると期待されてきたからです。

紀元前から藍は世界の人々に愛されてきましたが、インド藍がかつてヨーロッパに最初に持ち込まれたのは解毒・解熱効果のある“高貴薬”として、でした。

また、紀元前から伝わる中国の薬学書である「神農本草経」や「開宝本草」などの多くの書物に、藍の薬効が細かく記されています。これら中国伝来の薬学書や書物をもとに、日本でも藍を薬草として珍重するようになりますが、日本ではその薬効にあやかるため、服用だけではなく、塗布したり生地に染め付けるなどの工夫を凝らしたのです。

【藍染の薬効】

●防虫・マムシ避け効果  ●消臭・抗菌効果 ●保温効果・放熱効果 

●UV遮蔽効果●難燃性にする効果  ●生地を丈夫にする効果

藍には微量のピレスロイドという成分が含まれています。この成分は、特定種類の生物にとってのみ致命的な毒性を発揮する「選択毒性」であることから、哺乳類にはほとんど害がないのですが、昆虫、爬虫類、両生類にとっては有害であるため、防虫や蛇除けに効果を発揮するとされています。

また、武士が刀傷を負った場合、傷が化膿するのを防ぐために鎧の下に藍染の下着を着ていたともいわれています。

その他にも、UV遮蔽効果や難燃性、生地を丈夫にするといった効果が期待できますが、その効果を生み出す理由のひとつは、藍は染料としては粒子が大きく、染色すると糸が藍でコーティングされたような威力を発揮することで、これらの効果が生まれるといわれているのです。

これらの効果は、民間伝承の域を脱しておらず、科学的根拠に乏しい点も指摘されているようですが、長い藍染の歴史の中で、人々がそれを実感した結果、継承されてきた事実は否定しようのないことです。

そして昨今、環境問題などの観点から、自然素材や先人の知恵の再評価が重要視されており、「天然の藍」だけがもつ藍の効果効能に注目が集まると同時に、新たな研究が進められているようです。

古来から諸外国で作業着に愛用された天然藍染

ここまでご紹介してきたこの藍の特性が生地に託されることになります。藍染の作業着は、木綿の生地であることがほとんどです。

この木綿の特徴は、通気性や吸湿力が高いことに加え、熱にも強いことが挙げられることから、屋外での作業や体を動かす衣類に適しています。こうした木綿の特徴に藍の特性が加わることによって、通気性、吸湿力、熱に強いといったメリットがさらに加味され、快適で安全なワークウエアとなるのです。

また、天然藍染の木綿は、古来から諸外国でも作業着として愛用されていました。13世紀の西ヨーロッパでは、農夫や牧畜者、羊飼いが、藍染のチュニックやスモッグを作業着として着用し、19世紀のフランスでは消防士の作業着が藍染でした。

そして既述のイタリアの水夫をはじめ、米国の鉱夫にも愛されたジーンズパンツの誕生など、天然藍染と木綿のマッチングは、作業着と密接な関係で歴史を織りなしてきたのです。

諸外国で起きている藍のムーブメント

そしていま、美しさ・環境へのやさしさ・特性を持つ天然の藍染は、諸外国でも静かなブームが起きているようです。

【米国】

独自の藍の栽培技術を持つ「ストーニー・クリーク・カラーズ(Stony Creek Colors)」社と、老舗デニムメーカー・コーンミルズ(Cone Mills Corporation)社がタイアップした大規模プロジェクトもそのひとつです。

このプロジェクトに賛同したテネシー州の多くのタバコ農家が同社と契約を交わし、すでにタバコ農家から藍の栽培に移行しており、同プロジェクトでは2017年の時点で、インディゴ畑の総面積(約160エーカー)だったものを、2021年までに全米で藍畑の規模を2万エーカー(東京ドーム約1739個分)に拡大することを目指しています。

でもなぜ、タバコ農家なのでしょうか。それは、喫煙者の減少によるマーケットの縮小と、非喫煙者でも濡れたタバコの葉を触ることでニコチンが皮膚から吸収され、健康被害のおそれがあると指摘されたことがその理由とされています。藍の栽培には農薬は使用しないので健康被害もありません。これが実現すれば、世界のインディゴデニムの約3%が、天然藍に置き換わるといわれています。

合成インディゴは、石油を原料としており、限りのある資源に負担をかけていることに加え、(企業の浄化システムや理念にはよるものの)排水によって水質の汚染につながっていることも否めません。この大規模プロジェクトは、こうしたさまざまな問題を打開・打破すべく立ち上げられたものといえます。

【フランス】

フランスでは、あえて藍染を選択したデニム製造メーカーの動向が、ファッション界を中心に大きな話題になってます。また、一時は消滅(廃れて)してしまった伝統藍染のパステル染料を再興しようとする動きが、昨今高まっており、パステル染を専門に取り扱うブティック、アトリエ、コスメショップが、地元の人や旅行客からも人気を集めています。

※パステル染 = 青色植物染料PASTELアブラナ科の植物から抽出した希少価値の高い天然染料とされ、繊細で唯一無二のブルーに染め上げることが可能

【台湾】

台湾では、伝統文化の継承や藍染の魅力を多くの人々に認知してもらうことを目的に、「三峡藍染フェスティバル」という藍染のイベントが2002年から開催されています。期間中は藍染の展示・販売・ワークショップ・ファッションショーなど、さまざまな趣向を凝らしたイベントが開催され、国内外から多くの人が訪れています。

いにしえから日本人に愛されてきた藍は、このように、諸外国でも関心が高まっている傾向にありますが、いにしえから愛され、活用・重宝されてきたものには、それを裏付けるきちんとした理由があります。そうした意味では、世界が切磋琢磨し、日本もこれまで以上に機能と美しさ、そしてファッション性に富んだ藍染が今後も生み出されていくことは間違いないでしょう。

そんな中、街角で藍色に染め上げられた一着との出会いがあったなら、ぜひ身にまとってみてはいかがでしょうか。風合いの変化も藍染の楽しみでもあるので、自分だけの愛着ある一着に育てていくのも素敵ですね。

── 何より、日常的にワークウエアを着用する人は、作業着と藍の関係性、験担ぎの役割も担っていたブルー、そして薬効など……古くから伝わる藍染の秘密や魅力を知ることで、次の作業着選びのシーンでは、ちょっとした“こだわり”を発揮できるかもしれませんね。

作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)

WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。

WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。

作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/

同じカテゴリーの記事

工場の仕事の服装・髪型・化粧のルールとは?業種による違いもある?

【2021年版】夏に必須の空調服とは?機能・使用シーン・おすすめのブランドを紹介

作業着の洗濯方法は?汚れの種類別の落とし方・クリーニングの利用方法

靴からまたイヤ〜な臭いが!カンタン・シンプルな7つの“足臭”対策を始めてみませんか!

安全靴や作業靴選びを失敗しないための、賢い「性能別チョイス法」