建設業界で役立つ国家資格を紹介(第四回)~「技能士」①
2021.07.16
2021(令和3)年4月30日に公表された総務省統計局の労働力調査(基本集計)の分析結果によると、建設業界の就労人口は2021(令和3)年3月で499万人です。2019年2月の総務省速報では500万人を超えていたのですが、2020年から始まったコロナ禍の影響により、就業者数は少し減少の傾向にあるようです。
また、1997(平成9)年の683万人というピーク時に比べると減少したとはいえ、全産業におけるデータを見ると、卸し小売業(1081万人)、製造業(1031万人)、医療福祉(898万人)に次ぐ重要な産業として第4位に位置している建設業界。日本全体の就業者数は6649万人ですから、全労働者の実に7.5%が建設業界で働いていることになります。
小規模事業者の場合、建設業界の仕事は社長自ら作業着を身につけ、先頭で建設現場を統率するなど、営業・事務を除く大半の労働者が現場作業に従事する典型的な技能職の職場といってよいでしょう。現代の建設業界における仕事は機械化が進むとともに単純な肉体労働はなくなっており、建設工事、電気工事、配管工事などほとんどすべての現場において必要なスキルを身につけていないと業務にあたることができない状況です。経験のない労働者も最初は現場での作業を通じて次第に技能を習得していきます。技術を身につけた後、やがてプロとしてひとり立ちするための証となるのが、国が認める「技能士」の資格です。
前回まで、建設業界で実務経験がない人でも取得できる国家資格をご紹介してきました。今回は、現在まさに建設業界で働いている人たちが培ってきた技術力を国に認定してもらう制度としての国家資格「技能士」をご紹介します。
建設業界で役立つ資格~「技能士」とは?~
ブルドーザーやフォークリフトなどがない時代、建築・土木の仕事は“こも”を担ぎ荷車で材木を運ぶような肉体労働が大半でした。しかしいまや、建設業界で働く人は大型機材や精密機器を的確に操作し、安全に作業を進める技能労働者です。
約21万人と言われる建設業界の人員不足を補うために導入が始まった外国人の特定技能労働者でさえ、建設分野特定技能1号評価試験(左官、建設機械施工、コンクリート圧送など)に合格しないと働くことができません。従って、この業界でキャリアアップを目指すには、熟練して技能を磨くだけではなく、国家の技能検定に合格して技能を認められることが必要になるのです。
「技能士」は名称独占の国家資格です。建設業界だけでなく、「パン製造技能士」「紳士服製造技能士」「酒造技能士」など、技能を必要とする業種で働く人たちの技能と地位の向上を図り、社会的評価を高める事を目的としています。 2021(令和3)年度では130職種について実施されており、技能検定の合格者は2019(令和元)年度までに累計471万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。
国が中央職業能力開発協会に委託し、各分野での技能の習得レベルを評価する国家検定制度であり、試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができるわけです。試験内容は実技と学科で行われます。技能検定合格者には、他の国家資格の受験や取得に際して、受験資格や試験の一部免除など特典が認められる場合があります。
技能検定制度の概要

<試験の位置づけ>
技能検定には特級、1級、2級、3級のレベルがあり、単一等級として等級を区分しないものもあります。試験の程度の位置づけは次の通りです。
・特級:管理・監督者が保有すべき技能程度
・1級:上級技能者が保有すべき技能程度(単一等級も含む)
・2級:中級技能者が保有すべき技能程度
・3級:初級技能者が保有すべき技能程度
<必要な実務経験年数>
また、受験資格として、次のような実務経験年数が必要です。職業訓練歴や学歴等によっては短縮される場合があります。
・特級:1級合格後5年以上の実務経験
・1級:7年以上の実務経験
・2級:2年以上の実務経験
・3級:特になし(実務経験6ヶ月未満でも受験可能)
・単一等級:3年以上の実務経験
<技能検定試験の日程>
なお、技能検定試験の日程は前期と後期があり、例年おおむね次の通りです。職種ごとに実施されています。
・願書受付…4月上旬~中旬/10月上旬~中旬
・実技試験…6月中旬~9月上旬/11月下旬~翌年2月下旬
・学科試験…7月末~9月上旬/翌年1月末~2月中旬
・合格発表…8月末(3級)・10月上旬/翌年3月中旬
建設機械整備技能士とは

建設現場ではクレーンやブルドーザー、ショベルカーなど、さまざまな大型機械が活躍しています。「建設機械整備技能士」とは、建設業界において不可欠なこうした建設機器を整備する技能や知識を認定する国家資格です。
建設機械は労働安全衛生法によって定期的に自主検査をすることが義務づけられているため、建設機械整備技能士による安全点検作業は必須です。資格区分は特級、1級、2級に分かれています。合格したのちは「令和○年○月○日 ○級建設機械整備士技能検定試験 合格」が正式な資格の名称となります。
活躍場所としては、建設会社の建設現場や工事現場、または建設機械整備工場で、建設機械の整備点検作業が主な仕事です。建設機械整備の職種は慢性的な人手不足が続いているため常に求人があり、機械化の進む建設業界ではなくてはならない存在として、高い将来性が見込まれています。
<試験内容>
・特級
(実技)計画立案等作業試験として、工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導、設備管理
(学科)工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理および環境の保全、作業指導、設備管理、建設機械整備に関する現場技術
・1級
(実技)製作等作業試験として、建設機械の内燃機関および油圧シリンダの分解、測定、調整、組立て、鋼板へのガス切断、きり穴加工、タップ加工および丸棒鋼のダイス加工を行う
計画立案等作業試験として、建設機械の整備工数見積り、点検、故障の発見、修理、調整等について行う
(学科)建設機械、建設機械整備法、材料、機械要素、燃料および油脂類、力学および材料力学、製図、電気、安全衛生
・2級
(実技)製作等作業試験として、建設機械の内燃機関および油圧シリンダの分解、測定、調整、組立て、鋼板のガス切断およびタップ加工を行う
計画立案等作業試験として、建設機械の点検、故障の発見、修理、調整等について行う
(学科)建設機械、建設機械整備法、材料、機械要素、燃料および油脂類、力学および材料力学、製図、電気、安全衛生
左官技能士とは

建物の壁や床、塀などを“こて”を使って塗る職種を「左官」と呼びます。古い日本家屋に土や漆喰などを塗り、コンクリートやモルタルを塗るのも左官の仕事です。左官技能士はその技能を認定した名称独店の国家資格であり、中級者や上級者として熟練の技能を持つ職人が対象の資格となります。
建物の壁を塗る左官業はきわめて専門的な技術とセンスが求められる、まさに職人芸の世界。現代の建設現場では、タイル貼りやレンガ・ブロック積み、コンクリートの床を平らに仕上げるなどの業務を行います。左官の仕事をただこなすだけであれば資格は必要ありませんが、「左官技能士」は熟練した技術者であることを認定する資格なのです。資格区分は1級、2級、3級に分かれています。
壁のない建築物はありえないため、活躍場所はほぼあらゆる建設工事現場となります。現場における左官の主な仕事は、俗に言う“塗り壁”で、こてを使って壁に材料を塗り込んでいきます。工程は繊細かつ複雑で、下地の養生に始まり、材料を調合し、下塗り、中塗り、仕上げ塗りの順序で完了です。それぞれの塗りには乾燥のために時間をおく必要があり、天候に左右されることもしばしばです。
近年は施主のリクエストで手の込んだ設計の新築や改築も多く、芸術的な感覚を要する仕上げのために技術力の高い左官の出番が増えています。塗りも天然素材を用いた土壁や漆喰が好まれる傾向があり、珪藻土や炭、貝殻などの風変わりな塗り壁も普及してきました。
まさに職人技の世界で、技量を認定する資格によって左官の技能が評価されるため、独立開業する左官が増えており、今後は収入のアップも見込まれる資格のひとつだと言えるでしょう。
<試験内容>
・1級
(実技)左官作業:①壁、天井およびそで壁の一部と仮定された下地に所定の塗り仕上げを行う
②吹付け用下地(普通合板)に仕上げ吹付けを行う
(学科)施工法、材料、意匠図案、建築構造、製図、関連法規、安全衛生
・2級
(実技)左官作業:①壁およびそで壁の一部と仮定された下地に所定の塗り仕上げを行う
②吹付け用下地(普通合板)に仕上げ吹付けを行う
(学科)施工法、材料、意匠図案、建築構造、製図、関連法規、安全衛生
・3級
(実技)左官作業:床と仮定された試験台に所定の塗り仕上げを行う
(学科)施工法、材料、建築構造、製図、関連法規、安全衛生
※左官技能士の検定実施時期は前期だけになりますので、その点はご注意ください。
── 今回は、国家が検定で技能を認める技能検定のあらましと建築業界の技能から「建設機械整備士」と「左官技能士」を取り上げました。次回は「技能士」の続きとして、建築業界の花形である「とび技能士」、「建築大工技能士」、「鉄筋施行技能士」を取り上げます。
作業服、ユニフォームを買うならWAWAWORK(ワワワーク)
WAWAWORK(ワワワーク)は、日本最大級の作業服の通販サイトです。
WAWAWORK(ワワワーク)では、オシャレでかっこいい最新の作業服・作業着・ワークウェアから、機能的で便利な定番のワークアイテムまで、幅広い品揃えの商品を激安特価でご提供しているほか、刺繍やオリジナルロゴ入り等のカスタムも対応しております。
作業着、ユニフォームをお探しであれば、通販サイトWOWOWORK(ワワワーク)をぜひご覧ください。webサイト:https://wawawork.work/
